• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

介護福祉士の専門性向上を図る医療的ケアの教育の検討:当事者の視点と生活支援の導入

研究課題

研究課題/領域番号 15K03955
研究機関帝京科学大学

研究代表者

渡邉 敏惠 (楠永敏惠)  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (90363788)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード医療的ケア / 介護福祉士 / 専門職養成 / 養成教育 / 生活支援 / 医行為
研究実績の概要

介護職員は、2012年度から喀痰吸引と経管栄養という医行為を、一定の条件下で「医療的ケア」として行えるようになった。医療的ケアを必要とする者は確実に増加している一方で、医療的ケア導入による不安・困惑が、介護職員、学生、教員の間にいまだに存在している。本研究では、福祉現場の実態を踏まえたうえで、介護福祉士養成における医療的ケアの教育を検討することを目的とした。
平成29年度は、医療的ケアを受ける利用者を対象に、インタビューを行った。また、在宅で医療的ケアを実施している介護職員にもインタビューを行った。
在宅で喀痰吸引や経管栄養を受けている利用者からは、介護職員の技術の格差や、介護職員の医療的ケアの範囲拡大を望む要望など、苦痛や困難を感じている点や要望を把握することができた。介護職員へのインタビューからは、医師や訪問看護師との連携上の困難や、家族の要望に応えることの難しさと葛藤、ヒヤリ・ハットやアクシデントの危険性について把握した。さらに、医療職との連携における工夫、利用者・家族の要望に応えていく対応、生活のなかでの医療的ケアの工夫や配慮点などを聞くことができた。
医療的ケアの教育においては、安全な技術の修得を図ること、利用者の意向に沿った技術を提供すること、生活支援としての医療的ケアを工夫していくこと、医療的ケアの範囲を守ることなどを教授することが重要と考えられた。これらの成果は、2つの学会で発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 介護福祉士の医療的ケア教育方法の検討:医療的ケア利用者と提供者の視点を取り入れて2017

    • 著者名/発表者名
      楠永敏惠
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 介護福祉士の医療的ケア教育の検討:利用者の意向を踏まえて2017

    • 著者名/発表者名
      楠永敏惠
    • 学会等名
      第24回日本介護福祉教育学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi