• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

地域ケアにおける広範な多職種連携を支援するメタ認知方法論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03965
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

佐々木 由惠  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (60406262)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード多職種連携 / 思考スキーム / 多職種の特性理解 / 連携教育
研究実績の概要

本年度は、日本社会事業大学学生(介護コース選択の学生・MSW選択の学生〉を対象として、訪問看護ステーションでの実習を組み、訪問看護師と福祉を専攻する学生の思考スキームについて比較検討を行った。研究目的であるメタ認知を意識した専門職間の統合的能力の育成、組織間連携を図るための実践的な経験主導型の人材交流を目指した取り組みである。単に異なる職種・異なる組織の人材が交流するのではなく、実践を共に経験していく中で、互いの思考を共有し、それぞれの組織に持ち帰ることを目指した取り組である。多職種連携に求められるコンピテンシーは、利用者や家族を中心としたケアや職種間のコミュニケーションが基盤となる。学生は、医療依存度の高いケアの現場で、利用者の苦痛や課題を目のあたりにし、あらためて多職種連携に必要な共通言語の重要さにも気づいた。また、医療者との思考スキームも、利用者の捕らえ方で異なることを体験し、多職種の特性を知ることの大切さにも気づかされた。思考スキームから、学生の思考を分析することでどのような教育が必要であるのかも浮かび上がった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、思考スキームを介護系の学生と訪問ステーションの看護師と比較検討することが出来た。思考スキームを文節化、類型化、構築の類型などをリフレクションワークすることで、思考の理解が深まることが想定できた。
最終年のソフト化に向けて、枠組みを製作することが出来た。

今後の研究の推進方策

さらに、今年度まで多職種連携出来なかった職種に広げた思考スキームを検証したい。
これまでの蓄積から、ソフト化に向けた取り組みを強化したい。

次年度使用額が生じた理由

最終年度に、アーカイヴを作るための金額として、今年度は抑えたため。

次年度使用額の使用計画

今年度は、前年度繰越金を含め、アーカイブに必要なソフト構築のために使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi