• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

地域ケアにおける広範な多職種連携を支援するメタ認知方法論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03965
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

佐々木 由惠  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 特任教授 (60406262)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード多職種連携 / 利用者主体 / 思考スキーム
研究実績の概要

今年度は、利用者及び家族を含めた多職種連携に関する思考を分析した。その結果、専門職と利用者及び家族の思いや方針に関しては差があることが判明した。従って、専門職同士の連携はもとより、利用者及び家族に対しては十分な説明と氏の説明をどのように理解解釈したかを確認していくことが重要であることが結論づけられた。
地域連携連携がテーマである今日において、複雑な事例であればあるほど、専門職はもとより、利用者や家族の思考の特徴をつかみ信頼性の高いサービスの提供を図ることが求められているという実証が出来た。
本研究の目的を推進するため、地域連携会議において利用者家族に参加してもらい、その思考を分析し専門職集団に帰せたことは、連携のためにそれぞれの思考を分析することは
理解や解釈の違いを乗り越えて協働していく上で行き違いをなくすためにも大切であることが実証できた。
本研究の成果は、最終年度にソフトを完成させ、誰もが思考スキームを理解し協働できる
システムを作ることにある。本年度は、ソフトの外枠まで完成を見たので、細部を調整しながら誰もが利用でき、利用者及び家族を含めたチームケアがスムーズに行く基礎的なデータが取れるようにしていく。本研究のために実施している、「思考スキームに基づく多職種連携の手法」は、社会的に高い評価が得られ、厚生労働省の医療安全教育や多職種連携教育に活用されるまでの成果が得られた。これらのデータから実用性の高いソフトに仕上げることが最終目標である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最終年度に向けて、ソフトの枠組みも出来上がり順調に推移している。

今後の研究の推進方策

最終年度に向け、実用性の高いソフトに仕上げることが課せられている。
今までの蓄積から、目標に達せられると推測できる。

次年度使用額が生じた理由

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi