研究課題/領域番号 |
15K03966
|
研究機関 | 日本社会事業大学 |
研究代表者 |
古屋 龍太 日本社会事業大学, その他の研究科, 教授 (70516343)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 精神障害者 / 精神科病院 / 退院促進 / 地域移行 / 地域定着 / 長期入院 / プログラム評価 / クラウド |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、精神科病院に長期在院している社会的入院患者の退院・地域移行を促進し、地域社会での安定した生活への定着支援を実現することによって、精神病床の削減を図るために有効な精神科病院、地域事業所、行政の協働モデルを作るものである。WEBのクラウドシステムを用いて、実践家と協働して各地で展開されている取り組みを検証し、効果的な地域移行・地域定着支援のプログラムモデルとして効果を生み出すプログラム要素やプログラム理論を構築する。合わせて、精神科医療機関及び地域支援機関の実践現場で実施可能な効果的支援ガイドラインと実施マニュアルを作成し、全国各地での効果的地域移行・地域定着支援を推進することが本研究の目的である。 「プログラムモデルの形成評価」としては、①プログラム理論の作成、②効果的援助要素の抽出、③実施マニュアルの作成、④フィデリティ尺度の開発、⑤アウトカム評価指標・尺度の開発、⑥全国20エリアの機関による効果的プログラムモデル形成評価試行、を行う。現在は、申請者らが開発してきた地域事業所の効果的実施モデルをベースに、暫定モデルに基づき上記手順の①~③の精査検討と並行して、④~⑤をおこなっている段階にあり、⑥については次年度に実施予定である。 「クラウドシステムの整備と運用」については、研究参加機関にIDとパスワードを発行しログイン可能とし、クラウドシステムの内容はエリアIDにより、同一事例に係る精神科医療機関と地域支援機関等の協力機関のみ情報共有を可能とした。利用者アウトカムモニタリングとシステムアウトカムモニタリングを稼働し、クラウドシステムにより評価結果を即時視覚的にフィードバックすることを可能とした。今後このシステムを用いて、地域移行・地域定着支援途上にある利用者のモニタリングを継続し、評価ファシリテーターが研究参加機関とともに評価を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
精神障害者の脱施設化・地域移行支援をめぐっては「病院と地域の連携」が最大の障壁となってきた現状を踏まえ、双方の実践家の取り組みから、より効果的プログラムモデルを現場に適用するための実施マニュアルを作成することとしてきた。 しかし、参加予定機関に対する研究プロジェクト説明段階において、精神科病院内における合意形成と倫理審査等に想定以上の多大な時間を要し、さらに参加予定機関の圏域内で連携チームを構成する地域支援機関との密な情報交換に時間を要した。このため、当初予定していたプロジェクト参加機関20圏域の確保に時間を要すると共に、初年度に予定していた「プロジェクト参加機関意見交換会」が年度内には開催できなかった。全国20エリアの参加機関が一堂に会し、クラウドシステムを活用したアウトカムモニタリングの課題、創意・工夫等について議論する場を今後設けて、各地の実践家の取組みと現場の工夫をベースとして、プログラムモデルの形成評価を図り、病院・地域・行政統合型の包括的効果的援助要素を再構成し、フィデリティ評価尺度を開発していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
「プログラムモデルの形成評価」については、今後も①プログラム理論の作成、②効果的援助要素の抽出、③実施マニュアルの作成、④フィデリティ尺度の開発、⑤アウトカム評価指標・尺度の開発、⑥全国20エリアの機関による効果的プログラムモデル形成評価試行を更に進める。 「クラウドシステムによるアウトカムモニタリング」については、参加機関を拡大し、地域移行・地域定着支援の対象者を増やし、効果的援助要素の形成評価を進める。クラウドの活用方法、利用者のアウトカムモニタリング方法は、初年度同様に行う。また定期的に評価ファシリテータが関係機関を訪問しシステムアウトカムモニタリングを並行する。 「プロジェクト参加機関意見交換会の開催」については、初年度実施できなかったが、 2年目においては、本プロジェクト参加機関の実践家と意見交換会を開催し、クラウドシステムによるモニタリング状況を検討するとともに、プログラムモデルの形成評価を図り、フィデリティ評価尺度を開発する予定である。また、クラウドシステムを活用したアウトカムモニタリングの課題、創意、工夫等についても議論を行う。 上記の取り組みを踏まえて「効果的支援ガイドライン・実施マニュアルの作成」に着手する。病院・地域・行政統合型の包括的効果的援助要素を構成し、全国各地の精神科医療機関・地域支援機関・行政機関で実施可能な効果的支援ガイドラインと実施マニュアルを作成していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
精神障害者の脱施設化・地域移行支援をめぐっては「病院と地域の連携」が最大の障壁となってきた現状を踏まえ、双方の実践家の取り組みから、より効果的プログラムモデルを現場に適用するための実施マニュアルを作成することとしてきた。 しかし、参加予定機関に対する研究プロジェクト説明段階において、精神科病院内における合意形成と倫理審査等に想定以上の多大な時間を要し、さらに参加予定機関の圏域内で連携チームを構成する地域支援機関との密な情報交換に時間を要した。このため、当初予定していたプロジェクト参加機関20圏域の確保に時間を要すると共に、初年度に予定していた「プロジェクト参加機関意見交換会」が年度内には開催できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
全国20エリアの参加機関が一堂に会し、クラウドシステムを活用したアウトカムモニタリングの課題、創意・工夫等について議論する「プロジェクト参加機関意見交換会」を今後設けて、各地の実践家の取組みと現場の工夫をベースとして、プログラムモデルの形成評価を図り、病院・地域・行政統合型の包括的効果的援助要素を再構成し、フィデリティ評価尺度を開発していく予定である。
|