研究課題/領域番号 |
15K03967
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
増田 幸弘 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (40264171)
|
研究分担者 |
圷 洋一 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (50331054)
黒岩 亮子 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (60350188)
村岡 真知子 (神尾真知子) 日本大学, 法学部, 教授 (80219881)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 世代間交流 / 多世代交流 / 高齢者 / 若者 |
研究実績の概要 |
研究初年度となる平成27年度は、当初の研究計画に従って研究を実施した。研究組織のメンバー4人で行う研究会を4回、現地調査を1回実施した。 研究会では、検討項目と担当を確認するとともに、本研究課題に関する先行研究の状況を確認した。また、多世代交流(世代間交流)の社会的な背景や意義を、福祉国家論、シチズンシップ論、地域福祉論、社会保障論、社会福祉行政論等の観点から討議した。加えて、各自が収集した各種資料等の情報に基づき、平成27年度に実施する国内の現地調査先と、平成28年度以降に実施する国外の現地調査先を検討した。それを踏まえて、平成28年2月に金沢市と小松市に赴き、現地の社会福祉協議会および社会福祉法人の関係者に聞き取りを行うとともに、地域の多世代交流の拠点となっている施設等を視察した。これらを通じて、高齢者と若者という多世代交流の意義、現状と基盤整備の必要性、支援にかかる問題点等の抽出を図った。 平成27年度は、多世代交流それ自体を主題とする学術論文を公刊するには至らなかった。ただし、圷洋一と黒岩亮子は、研究会で議論された内容を含むテキストや放送教材を公刊した(圷洋一他『問いからはじめる社会福祉:不安・不利・不信に挑む』有斐閣2016年、第3章[圷執筆]、岩田正美編『社会福祉への招待』放送大学教育振興会2016年、第12章[黒岩執筆]、等)。また黒岩は、寺尾台団地(神奈川県川崎市多摩区)において、多世代交流を目的とするイベントを地域住民と黒岩ゼミに所属する学生との協働作業によって実施するとともに、多摩区まちづくり協議会が主催する「多摩★まち大学第4回講座『地域の暮らしを楽しくする繋がりを作ろう!』」に講師として参加するなど、多世代交流の「理論と実践の統合」を目指す活動を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記に示した平成27年度の研究実績に鑑みると、現在までの進捗状況については、当初の研究計画で提示したところに従って、おおむね順調に進展しているものということができる。ただし、得られた知見の情報発信については平成28年度以降の実施となったため、当初の計画以上に進展しているとまでは言えない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度以降も、基本的に当初の研究計画に従って研究を推進していく方針である。ただし、平成27年度の研究会における議論を踏まえて現地調査先の変更を予定する等、研究の進展に応じて当初の計画に適宜修正を加えつつ研究を遂行するものとする。 研究2年目となる平成28年度も、前年度と同様に研究会を開催し、進捗状況の報告、論点整理、今後の方向性の確認等の作業を行うとともに、関係者との意見交換や外部識者による評価を得るものとする。また、現地に赴いて現状を確認するとともに、関係者からの聞き取りや関係資料の収集を行う。これらの作業により得られた知見については、平成28年度から29年度にかけて、学術論文等の公刊、テキスト等の記述への反映、各学会・研究会等での報告、シンポジウムの開催、市民講座での発表等の形で情報発信を行うものとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に研究組織のメンバーに配分予定であった物品費について、各自が保有している物品を活用する方策を検討した。また、国内出張の旅費について、現地調査の訪問先、ルート、日程等の調整を行った。これらにより次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
現地調査のための海外渡航の費用、および情報発信のためのシンポジウム開催の費用に使用する計画である。
|