研究課題/領域番号 |
15K03967
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
増田 幸弘 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (40264171)
|
研究分担者 |
圷 洋一 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (50331054)
黒岩 亮子 日本女子大学, 人間社会学部, 助教 (60350188)
村岡 真知子 (神尾真知子) 日本大学, 法学部, 教授 (80219881)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 世代間交流 / 多世代交流 / 高齢者 / 若者 |
研究実績の概要 |
研究3年目となる平成29年度も、当初の研究計画に従って研究を実施した。研究会は4回実施し、うち1回は外部識者を招聘しての公開研究会とした。3回の研究会では国内外の多世代交流事業に関する資料・文献の分析や、福祉理論の観点からの検討等を継続して行った。公開研究会ではダブルケアの問題と関連づけた議論を行った。現地調査は、神尾と増田がベルファストとダブリンを訪問し、行政官や団体の担当者から現状や背景に関する聞き取りを行った。 平成29年度は、次の3つで報告を行った。①ワークショップ「世代間交流と世代統合(Expert Workshop on Intergenerational Exchange and Intergenerational Integration)」の開催。韓国の研究者3名を招聘したこのワークショップでは、圷「福祉国家と世代間交流」、Joo Jihyun「韓国における世代間交流と世代統合」、黒岩「日本における世代間交流」、神尾「コメント」の報告の後、Chang Mina、Kang Hyewonの両氏が加わり質疑応答を行った。②日本女子大学総合研究所の公開シンポジウム「日本女子大学地域連携センター(仮)の設立を考える」における報告。黒岩が報告「多世代をキーワードとした学生主体活動への支援体制の構築」を行い、増田が「黒岩報告へのコメント」を行った。③日本女子大学社会福祉学会における報告。増田が韓国の世代間交流事業に関する報告を行った。 論文等では、黒岩が福祉コミュニティと地域福祉文化に関する共著を公刊した。また、圷は研究会で議論された福祉理論に関して論文とNHKラジオ講座テキストを公刊した(「ティトマス贈与関係論の再検討:その現代的意義を考える」社会福祉学評論19号、2018年、「社会福祉の考え方」『NHK社会福祉セミナー2018年4~9月』NHK出版、2018年)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究組織のメンバーのその他の業務が多忙となり、平成29年度については当初予定していた調査の一部を延期することとなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの進捗状況を踏まえて、次の方策をとることとした。①研究を深め次の研究につながるものとするため、研究期間の延長を申請する。②申請が承認された場合、実施を延期した調査にかかる諸事項の確認と調整を行い、改めて当該調査の計画を策定する。③計画にしたがって平成30年度前半に調査を行う。④着手している本研究のまとめの作業を、外部識者にも意見を求めつつ継続する。⑤得られた知見に関する情報発信を行う。⑥本研究の成果を、次の研究課題に展開していく。なお、①については研究期間の延長の申請が承認された。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた調査の一部を延期したことにより次年度使用額が生じた。延期した調査の実施、研究成果の取りまとめ、および情報発信の費用等に使用する計画である。
|