• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

認知症高齢者に対する睡眠リズムの適正化を促す支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K03976
研究機関同朋大学

研究代表者

下山 久之  同朋大学, 社会福祉学部, 准教授 (30442221)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード認知症高齢者 / 特別養護老人ホーム / 睡眠リズム / 昼夜逆転現象 / 睡眠リズムの適正化
研究実績の概要

特別養護老人ホーム入所の認知症高齢者の睡眠リズムの実態を明らかにした上で、昼夜逆転現象の見られる認知症高齢者に対し、睡眠リズムの適正化を促す支援プログラムを開発し、その実践の効果を検証することを目的とする。
本研究の具体的目的は(1)特別養護老人ホーム入所の認知症高齢者の睡眠剤使用状況ならびに睡眠リズムの実態を明らかにする。(2)特別養護老人ホーム入所の認知症高齢者に対する睡眠リズムの適正化を促す支援プログラムを開発し、その効果を検証する、の二点である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

福井県ならびに愛知県内の特別養護老人ホームに協力頂き、施設入所の認知症高齢者の睡眠状況の実態調査を行った。

今後の研究の推進方策

睡眠状況を可視化するための非装着型アクチグラフを用い、10名の認知症高齢者の睡眠状況を把握した後、それを改善するための「睡眠リズムの適正化を促す支援プログラム」を開発していく。そしてその支援プログラムを用い、実際に介入した後に睡眠リズムが改善されたかどうか再度、非装着型アクチグラフを用い測定し、プログラムの妥当性を検証する。

次年度使用額が生じた理由

3月中にオーストラリアのハモンドケアグループを訪問し、オーストラリアにおける認知症高齢者に対する睡眠リズムの適正化支援の実態を調査する予定であったが、先方と調整が出来ず、6月に訪問することになったため。

次年度使用額の使用計画

2016年6月にオーストラリア、シドニーのハモンドケアグループを訪問し、聞き取り調査を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 睡眠の質の低下に影響を与える要因の類型化2016

    • 著者名/発表者名
      下山久之
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
    • 発表場所
      香川県松山市
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi