研究課題/領域番号 |
15K03977
|
研究機関 | 健康科学大学 |
研究代表者 |
鷲野 明美 健康科学大学, 健康科学部, 准教授 (50711587)
|
研究分担者 |
渡邊 隆文 健康科学大学, 健康科学部, 助教 (40735841)
柾木 隆寿 健康科学大学, 健康科学部, 助教 (00580226)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 刑事司法 / ソーシャルワーク / ドイツ / フランス / スイス / ソーシャルワーカー |
研究実績の概要 |
本研究は、平成27年度から30年度の4か年で、日本の刑事司法におけるソーシャルワーカーの役割の現状と課題を明らかにし、ドイツ、フランス、スイスとの比較研究を行うことにより、今後の取組みに関して一定の示唆を与えることを目的としている。 平成30年度の主な研究内容は次のとおりである。 まず、日本の矯正施設のソーシャルワーカーを対象としたアンケート調査(平成29年3月実施)のデータ分析を継続し、日本司法福祉学会、日本社会福祉学会で報告した(平成30年8・9月)。そして、保護観察官等に対するインタビュー調査、データ分析を継続し、このうち元保護観察官を対象とした調査分析結果を人間福祉学会誌に論文として掲載した(平成31年3月)。これら研究のうち、矯正施設のソーシャルワーカーを対象としたアンケートの作成、データ処理、分析に関しては柾木隆寿が、自由記述のテキストマイニングに関しては渡邊隆文が、保護観察官等を対象としたインタビュー調査のとりまとめと質的分析を渡邊隆文が共同研究者として実施している。 上記調査からは、矯正施設でのソーシャルワークの今後の課題として、①矯正の福祉職に対する理解の拡充、②矯正施設内外の連携強化、③勤務・雇用の安定化の必要性が示唆された。さらに、元保護観察官を対象としたインタビュー調査からは、保護観察官がソーシャルワーク実践で直面する困難性として、①地域社会の変容による困難性、②司法と地域との連携における困難性、③保護観察官が置かれている組織環境からの困難性が示唆された。 研究全体からは、ドイツ、フランス、スイスでは、各国の刑事司法制度に合わせて古くからソーシャルワーカーが関与し、その取り組みが充実していることが明らかとなった。日本においても、本研究より明らかとなった課題等に取組むことにより、刑事司法におけるソーシャルワークのさらなる充実が必要であると考えられる。
|