• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

障害のある人の個別性に対応する支援機器相談・提供システム構築に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03978
研究機関日本福祉大学

研究代表者

渡辺 崇史  日本福祉大学, 健康科学部, 教授 (30410765)

研究分担者 畠山 卓朗  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (50351200) [辞退]
巖淵 守  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (80335710)
上田 喜敏  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (80454677)
宮田 美和子  日本福祉大学, 健康科学部, 准教授 (90515602)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード支援技術サービス / アシスティブテクノロジー / 経験情報 / 相談システム / 地域支援
研究実績の概要

これまでの支援機器相談や実践された製作改造事例を基にして,支援機器相談・提供システム構築に向けた支援機器データベースの試作を行った.3DCADにて各支援機器の基本形状を設計した上で,利用者と支援機器との適合性を向上させるためにはどの寸法を変化させたらよいかを,3Dプリンター等での造形によるモデリング評価により検討した.また,利用者からのフィードバック,適合に関わる支援者の知識や経験から得られた具体的な寸法や情報を書き込みできるフィールドを設けて,対応する支援機器と関連づけて参照できるようにした.その結果,経験情報を活かした適合に関わる各部の寸法をパラメータとする,多様な個別性に応じた設計変更やモデリングができるデータベースの基本モデルを構築することができた.
次に,当該データベースの有用性と本研究成果を活かした今後の地域での支援機器相談・提供サービスの展開可能性を検討するために,地域で支援機器の再設計・試作等が行えることを目的とした,3Dプリンティング講習会(愛知県内)を試行的に実施した.さらに,広域的な連携・相互利用の実践のために,3Dプリンター活用に取り組んでいる特別支援学校(長野県,香川県)等との連携協力を得るとともに,海外との地域連携では,当該データベースを国際会議にてデモンストレーションを行い情報収集を行った.以上のような実践的研究の成果として,平成29年度では論文1件,学会発表2件(国内1件,海外1件)を行った.
補助事業期間全体を通じて,支援機器の相談支援における3Dプリンターを含むデジタルファブリケーションの地域活動に対する有効な利用方法と,今後の研究展開に対する新たな知見を得ることができた.研究発表では,論文2件(査読付国際会議1件,国内1件),学会発表4件(海外2件,国内2件)を行い,本研究成果を活かした研究助成1件(平成30年度)にも採択された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 生活に寄り添う機器・道具 ~人とテクノロジーのより良い関係を考える~2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺崇史
    • 雑誌名

      福祉介護機器テクノプラス

      巻: 11 ページ: 1-5

  • [学会発表] Applying Digital Fabrication Technology and Online Collaboration for Improving Assistive Technology Provisions2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Watanabe, Mamoru Iwabuchi, Hisatoshi Ueda and Miwako Miyata
    • 学会等名
      33nd Annual Pacific Rim International Conference on Disability and Diversity
    • 国際学会
  • [学会発表] 3Dプリンティング技術を用いた食事用自助具の試作2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺崇史,冨板充,巖淵守,上田喜敏,宮田美和子
    • 学会等名
      第32回リハ工学カンファレンス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi