• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

福祉コミュニティの創生を目指した地域で支え合う地域拠点づくりに関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03979
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

倉持 香苗  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (40469044)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域拠点 / 地域共生社会 / 居場所 / まちづくり / コミュニティカフェ / 住民主体 / 地域福祉 / 社会福祉
研究実績の概要

平成30年度は、引き続き前年度までの研究に取り組んだほか、主に以下の三点について取り組んだ。
第一に、誰もが利用できる地域拠点を設置する意義を考察するために、地域拠点Aの利用状況調査を実施した。参加理由については「自分のため」「(障がい者も含めた)多くの人との出会いがある」など、誰もが利用できる場ならではの理由が挙げられたほか、「誰かの役に立っていると思う時」は「主体的に関われる時」「運営に関われる時」等が挙げられた。講座の開催を増やすことについては「自発的に考えて増えることが望ましい」「特に決めなくてもやりたいことが出来たらいい」といった意見があった。すなわち地域拠点における、参加者と共に場を創出するスタッフのアプローチは、他者との交わりのみならず参加者の主体性を生み出すと考えられた。
第二に、地域住民が地域拠点に積極的に関わるための専門職のアプローチを検討するため、地域拠点Bにおいて誰もが利用できる食堂の運営の参与観察をおこなった。特に、一部の住民から持ち込まれた地域課題を専門職が把握した後、①他の住民が地域の課題として捉え、②住民主体による地域拠点を立ち上げ、③自主的に運営するために、どのように関わるのかという点に注目した。地域課題を自らの課題として捉え、自分たちに何ができるか検討する機会を初期の段階で頻繁に設けることが重要である旨が示された。
第三に、地域拠点から離れた場所で定期的に開催されている地域イベントについてアンケート調査を実施した。「知り合った人がいる」が41%で、そのきっかけは「何度か顔を合わせているうちに知り合った」が48%で最も多く、拠点から離れていても参加型のイベントを定期的に開催することで、関係性が構築される旨が明らかになった。
以上の取り組みを通じ、地域拠点を設置する意義および支え合う関係を創出するスタッフのアプローチ内容について考察を深めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「Part7地域福祉 7-5居場所づくり」2018

    • 著者名/発表者名
      倉持香苗
    • 雑誌名

      日本医事新報社(電子コンテンツ)『福祉発。拝啓、お医者さま。』

      巻: 0 ページ: web掲載

  • [学会発表] 「地域拠点の屋外で開催されるイベントを通じた参加者同士の関係性の構築一定期的に開催される地域イベントの意義一」2018

    • 著者名/発表者名
      倉持香苗
    • 学会等名
      日本地域福祉学会第32回大会(静岡県)
  • [学会発表] 「地域拠点Aにおける利用者層の変化から検討する地域拠点の意義―地域Xにおける福祉施策の変遷に注目して―」2018

    • 著者名/発表者名
      倉持香苗
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第66回秋季大会(愛知県)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi