• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

自己肯定感に注目した子どもの「貧困に抗う力」育成のためのサポートシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K03981
研究機関同志社大学

研究代表者

埋橋 孝文  同志社大学, 社会学部, 教授 (60213427)

研究分担者 山縣 文治  関西大学, 人間健康学部, 教授 (10159204)
矢野 裕俊  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (80182393)
田中 聡子  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (30582382)
劉 眞福  プール学院大学, 教育学部, 講師 (70708643)
郭 芳  同志社大学, 社会学研究科, 助手 (70755389)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自己肯定感 / レジリエンス
研究実績の概要

本研究は、第1に、「貧困/不利/困難に負けない力」を想定できるとしたらその中身はどのようなものか、第2に、自己肯定感の規定要因を探り上の「負けない力」との関係を明らかにする、という目的をもち、それらの解明を通して「福祉教育サポートシステムを構築」することを最終的目的とする。初年度の2015年度には、研究会を8回開催し、主として文献研究により、レジリエンスや自己肯定感の理解の深化に努めた。また、平行してアンケート調査の実施に向けた設問項目の検討とインタビュー調査の趣旨と内容などを明確にした。研究の過程で、以下のような、「子どもの貧困に対する政策的対応の全体像」が明らかになってきた。このことが重要な研究成果である。
⇒⇒⇒親の貧困⇒⇒⇒⇒⇒子どもの貧困⇒⇒⇒⇒⇒子ども自身(への影響)
↑   ↑    ↑    ↑     ↑     ↑
① ②    ③  ④ ⑤     ⑥
①防貧的社会政策 最低賃金制度、税・社会保障給付を通した低所得者支援、雇用機会 の提供、生活困窮者自立支援法、②救貧的社会政策 生活保護、③児童手当、児童扶養手当、(児童養護施設への入所・里親委託)、④就学援助費、生活保護の教育扶助(基準学の支給、学習支援費)、生業扶助(高校等  就学費)、⑤教育・福祉プログラム-1 予防・事前ケア 排除・剥奪されている機会や資源・サービスの補填(「中3学習会」「子ども食堂」「妊娠、出産および子育て支援」「保育サービス」)、⑥教育・福祉プログラム-2 事後ケア

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究会を重ねることによって、前回の科研(基盤研究B、2011~2013年)のどこを進展させるべきかが明確になってきた。つまり、自己肯定感やレジリエンスをインタビュー調査とアンケート調査で厳密に検討すること、子ども自身に働きかける福祉・教育プログラムにとっての依拠できる原理を明らかにすること、および、以下の①から⑥までの各ステージでの「連鎖の切断」を図る政策的措置を構想すること、などである。
⇒⇒⇒親の貧困⇒⇒⇒⇒⇒子どもの貧困⇒⇒⇒⇒⇒子ども自身(への影響)
↑   ↑    ↑    ↑     ↑     ↑
① ②    ③  ④ ⑤     ⑥
進捗状況としては、2015年度に予定していた香港現地調査とアンケートのプレ調査などが翌年度送りとなったことが「おおむね」と表現した所以である。この内、香港現地調査に関しては、主要な課題を理論的な解明と国内でのインタビュー調査やアンケート調査の準備に置いていたため実施することができなくなった。アンケートのプレ調査に関しては、その前にインタビュー調査を行う必要があること、また、学校や教育委員会との調整が必要なことから、翌年度回しになったものである。

今後の研究の推進方策

2016年度は、引き続き研究会を開催し、年度前半にはとりわけアンケート調査の実施依頼先を早急に開拓し、アンケート調査の詳細を決定していくこと、そして年度後半には小学生5年生や中学2年生を対象にした子どもの貧困に関するアンケート調査を実施することが重要課題である。

また2016年度には、福祉や教育の現場・研究双方のゲストスピーカーを迎えての研究会を開催し、問題の正確な把握に努める。

最後に2016年度には、最終的な研究成果のまとめに向けて研究参加者の「分担」などを取り決めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

分担研究者の研究費が翌年度繰越になったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

2016年度の大規模アンケート調査の実施とその分析に使用の予定。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 子どもの「貧困に負けない力」とレジリエンス2016

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文
    • 雑誌名

      Int'lecowk(国際経済労働研究)

      巻: 1058 ページ: 7-16

  • [雑誌論文] 子どもの貧困と自己肯定感2016

    • 著者名/発表者名
      矢野裕俊
    • 雑誌名

      Int'lecowk(国際経済労働研究)

      巻: 1058 ページ: 17-24

  • [雑誌論文] 日本における子どもの貧困2016

    • 著者名/発表者名
      郭 芳
    • 雑誌名

      Int'lecowk(国際経済労働研究)

      巻: 1058 ページ: 25-33

  • [雑誌論文] 子ども家庭福祉と子ども中心主義2015

    • 著者名/発表者名
      山縣文治
    • 雑誌名

      子ども社会研究

      巻: 21 ページ: 5-17

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本における年金政策を振り返って2015

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文
    • 学会等名
      日中韓社会保障国際論壇
    • 発表場所
      成均館大学(韓国ソウル)
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-13
    • 国際学会
  • [図書] 子ども家庭福祉論2016

    • 著者名/発表者名
      山縣文治
    • 総ページ数
      232頁
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 子どもの貧困/不利/困難を考える Ⅰ2015

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文・矢野裕俊編著
    • 総ページ数
      272頁
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 子どもの貧困/不利/困難を考える Ⅱ2015

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文・大塩まゆみ・居神浩編著
    • 総ページ数
      261頁
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi