研究課題/領域番号 |
15K03982
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
佐々木 一郎 同志社大学, 商学部, 准教授 (60330651)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 国民年金未納 / 文献研究 |
研究実績の概要 |
本年度の研究成果は、国民年金の納付行動やその地域差にかかわる文献研究を行ったことである。また、次年度にアンケート調査を実施しデータ分析を行う予定であるが、本年度はアンケート調査項目を検討したことである。 国民年金をベースとする公的年金は、高齢者世帯の老後収入源の約7割を占めている。そのため、国民年金の長期未納に伴う老後の低年金・無年金は、老後の貧困リスクに直結しやすい。にもかかわらず、国民年金は若年世代を中心に多くの人々が年金未納となっている。国民年金未納の未知の影響要因や、その地域差に関する未知の要因を明らかにすることは、年金未納の予防方法等を明らかにすることにつながり、高齢社会が進展したわが国における高齢者の老後貧困リスクを低減するための方策の提示が期待できる点で重要である。 本年度の文献研究では、国民年金納付率に影響を及ぼす要因や、国民年金納付率の地域差をもたらすと考えられる要因に関する文献を中心に考察を行った。これまでの先行研究では、国民年金納付率の影響要因として、収入・年齢・予想寿命・経済力・近視眼性などの要因に注目することが多かったことを整理し、国民年金納付率の未知の影響要因の候補を考察した。そのうえで、次年度に実施予定のアンケート調査のなかに盛り込む調査項目を具体的に検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
文献研究より、地域差などにも着目し、国民年金納付率の未知の影響要因の候補について考察した。また、次年度に実施予定のアンケート調査の項目を具体的に検討することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
計画通り、平成28年度は、アンケート調査を実施し、主にデータ分析を行っていく。それにより、国民年金納付率の未知の影響要因等をデータから明らかにしていく。また、国民年金の納付・受給のメリットなど、年金未納の予防策を提示する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度に計画していたインタビュー調査等を、次年度に重点的に行うこととしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度に実施しなかったインタビュー調査等の経費として使用する。
|