研究課題/領域番号 |
15K03986
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
藤松 素子 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (40261721)
|
研究分担者 |
金田 喜弘 佛教大学, 福祉教育開発センター, 講師 (10411109)
西垣 美穂子 明星大学, 教育学部, 助教 (10584493)
岡崎 祐司 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (40257803)
池本 薫規 佛教大学, 福祉教育開発センター, 講師 (50460712)
後藤 至功 佛教大学, 福祉教育開発センター, 講師 (70553080)
塩満 卓 佛教大学, 社会福祉学部, 講師 (80445973) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | インクルーシブ / 地域コミュニティ / 地域福祉の推進 / 地域包括ケア |
研究実績の概要 |
災害時にも適応可能な地域とそれを支えるしくみづくりについて、昨今の政策動向、各種現場における取り組み状況、地域コミュニティにおける実践等について総合的に検討を進めてきた。東日本大震災の被災地、熊本地震の被災地等をはじめとする、災害時の地域コミュニティの危機的状況を経験した地域のみならず、日常生活上の人間関係の希薄化が顕著な都市部における個人的なレベルでの生活不安と、プライバシーに踏み込まない生活が一般化している地域住民のジレンマをどのようにのりこえるのかについて種々の検討を行ってきているが、必ずしも有効な方法が明らかになっているとは言いがたい。むしろ、一部の熱心な活動者の熱意に依存した活動展開がみられる事例においては、それをどのように地域コミュニティ全体の動きに連動させるのかについての検討は引き続き行って行く必要がある。 地域福祉をめぐっては、この間、多様な政策が打ち出され、地域コミュニティ、地域住民、活動者に対して多大な期待がなされるようになってきている。従来の住民主体の地域福祉活動の展開にとどまらず、介護保険制度の受け皿として、障害・児童領域における政策対象外の問題の受け皿として機能することが期待されているわけであるが、それが過大なものとなってくる際には様々なハレーションも生じてきている。各領域の専門職、社会福祉協議会をはじめとするコミュニティワーカー等の専門職にも大きなしわ寄せとなっており、その評価については慎重になる必要があることを明らかにしてきた。とりわけ、地域包括ケアシステムとしての期待と、その実質的な実現のためのケア保障のあり方を包括的に検討してきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
この間の政策動向に対応した調査・分析がおいついておらず、新たな指標に基づく評価が必要になってきているため。とりわけ「我が事・まるごと地域共生社会」が提示される中での、住民主体の地域福祉活動のあり方をどう位置づけ、推進していくのかについての基本的枠組みについての議論が充分できていないこと、新たな仮説の検討に基づく再調査の設計が遅れていることがあげられる。
|
今後の研究の推進方策 |
新しい調査設計に基づく再調査を今年度早期に実施し、調査結果の分析にあたっては現場職員との協同により、ボトムアップ型で実施する。下半期においては、この間の研究成果を広く発信する場を複数回儲けることを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
この間の政策動向に応じた新たな調査実施が最終年度において充分実施できなかったため、新たな制度設計に基づく追加調査を実施し、現場職員との協同に基づき結果の分析を実施し、その結果を複数回、発信するための場を設けることを計画している。
|