研究課題/領域番号 |
15K03989
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
中鹿 直樹 立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (20469183)
|
研究分担者 |
滑田 明暢 静岡大学, 大学教育センター, 講師 (00706674)
望月 昭 立命館大学, 文学部, 教授 (40129698)
朝野 浩 立命館大学, 教職教育推進機構, 教授 (70524461)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | キャリア支援 / 特別支援教育 / 情報移行 |
研究実績の概要 |
本研究は、障害のある個人のキャリア支援を実現するため対象者の情報の作成・共有の仕方について1.ミクロ的な実験検討と2.マクロ的な調査との2つの方法で検討することを目的とした。 1.ミクロ的な実験検討として、大学内に設けた模擬喫茶店舗の機能について検討した。(1)これまで大学の支援グループが担ってきた、関係者に対する情報移行の作業に当事者を大きく関与させる実践を試みた。実習においては、正の強化を目的としたフィードバックを行うことで、当事者の「できる」に関する言語行動の拡大を目指した。(2)障害のある個人が自ら実習内容を決定し、その中で当事者の「できる」を拡大していくことを目的とする実践をおこなった。(1)において実習生がフィードバック用のカードを数えるという行為を自発した。支援グループが予想していなかった、実習生の創発的な方法による「できる」の報告であった。多様な行動によって正の強化を得られる環境下であったからこそ生じた当事者自身による行動的QOLの拡大であったといえる。(2)では、実習生自らが決定した業務においても「できる」が拡大した。さらに支援者が実習生の離脱という、一見すると問題行動についての行動の見方を変えることで援助設定を追加し、新たな選択肢を作り出すことができた。「できる」は当事者と支援者の相互関係から作り出される。支援者が当事者の今ある行動の見方を変え、当事者の行動を待ち認めていくことで、「できる」はさらに拡大する。 2.マクロ的な調査について、本年度はある特別支援学校において用いられる実習の振り返りシートを対象に、情報の整理のされ方をふまえて、今後の情報の整理、活用可能性について検討した。その中で実習内容には合致しないような生徒たちの記述の中に、生徒の興味関心やどのように実習を経験したのかを理解する材料があると捉えることができた。
|