研究課題/領域番号 |
15K03997
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
寳田 玲子 関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 准教授 (00388662)
|
研究分担者 |
木村 志保 関西福祉科学大学, 心理科学部, 准教授 (00412106)
柿木 志津江 関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 准教授 (70319804)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 多文化ソーシャルワーク / 生活課題 / 滞日外国人 / ブラジル人 / エンパワメント / 当事者 |
研究成果の概要 |
本研究ではフィールド調査を行いながら滞日外国人が実際にどのような生活課題を抱えているのか把握するとともに、問題を抱えた当事者がどの程度支援にアクセスできているのか、支援のあり方、制度、サービスの利用等について滞日外国人当事者にインタビューを行った。障がいについては、メンタルヘルスも含めた問題も取り上げていくこととした。研究結果から、滞日外国人当事者が望む支援として1)将来を見据えた具体的なキャリア支援を行うことの重要性、2)DV、メンタルヘルス等の生活問題から人権侵害に相当する問題に対処できる人材の育成、3)文化的コンピテンシーも含めた当事者のエンパワメントが必要であることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
ソーシャルワーク
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、ニューカマーの滞日外国人の中でも特に滞日ブラジル人を中心に、フィールド調査を通じて生活状況を把握し、ソーシャルワークの視座から実践的な生活支援のあり方を提示していくことを目的とした。NPO/NGO団体や医療、行政機関等が提供する支援内容と滞日外国人当事者が望む支援内容の相違について整理し、当事者が望む支援を明らかにした。障がいの問題についてアンケート調査からは可視化できなかったが、滞日外国人支援者への調査からは、実際の取り組みや支援の様子をうかがうことができた。協働的実践を行いながら現場が抱えるニーズを滞日外国人当事者とともに把握し、問題解決に導くことの重要性が確認できた。
|