研究課題/領域番号 |
15K04001
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
安田 美予子 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (40340913)
|
研究分担者 |
川島 惠美 関西学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (00319815)
得津 愼子 関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 教授 (50309382)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 社会福祉施設 / 組織開発 / ソーシャルワーク / アクションラーニング / アプリシエイティブ・インクワイアリー |
研究実績の概要 |
1.障害者支援施設における組織開発:研究代表者は外部実践者としてかかわってきた障害者支援施設における組織開発について、査読付論文を作成した。この論文は平成30年度に公開される。また、この実践の効果を明らかにするため、施設内部実践者の聞き取り調査を行ってきた研究分担者は、複線径路・等至性アプローチによってデータを分析し、その成果を学会で発表した。 2.高齢者施設におけるチーミング改善のための組織開発:研究代表者は社会福祉法人が経営する高齢者施設において、施設の管理職と協働で、アクションラーニングの手法を用いて、介護職チームのチーミングの改善に取り組んだ。具体的には、(1)研究代表者がアクションラーニングコーチとなって、介護職チームの職員をメンバーとして、定期的にアクションラーニングのセッションを実施した。(2)施設職員が自らアクションラーニングのセッションを実施できるように、管理職クラスの職員を対象としたアクションラーニングコーチの養成にも取り組んだ。(3)平成29年度の後期には施設管理職がアクションラーニングコーチとなって、セッションを展開できるようになった。(1)と(2)の結果、アクションラーニングを展開した介護職チームのチーミングが徐々に改善されつつある。さらに、アクションラーニングに継続的に参加している管理職やチームリーダーの学習が促進され、リーダーシップが開発されつつある。 3.その他施設における組織開発:保育所における組織開発の取組について、研究分担者は研究代表者や研究分担者・研究協力者と開催した事例研究会で調査結果を報告した。障害者福祉サービスを中心に展開する他の社会福祉法人、及び、2に記した高齢者施設の組織開発について、研究協力者である実践現場の職員が上述の事例研究会で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者による組織開発実践は順調に進んでおり、一定の効果を見いだせているが、その成果を公表できていない。研究分担者による保育所における組織開発実践研究の研究成果がまだ示せていない。モデル化のための知見を得るため、研究代表者と研究分担者が関与した3つの施設(障害者支援施設、高齢者施設、保育所)に加え、新たに2つの社会福祉法人の組織開発の事例研究に着手したところであるため、まだ研究成果を公表できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は研究の最終年度であるため、すべての実践・事例研究の研究成果を集約し、冊子形式の研究成果報告書を作成する。具体的に、(1)研究代表者は障害者支援施設と高齢者施設における組織開発実践に関する研究成果、(2)研究分担者は障害者支援施設の組織開発の効果研究の成果、(3)研究分担者は保育所の組織開発事例の研究成果を論文にする。さらに、(4)他の社会福祉法人における組織開発的な実践について、新たな研究分担者の協力を得て、事例分析を行い、報告書に掲載する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費・謝金について、当初予定よりも金額を抑えて実施することができたため、次年度使用額が生じた。次年度は、学会発表、冊子形式報告書の作成、追加のインタビュー調査などを実施するため、物品費、旅費、人件費・謝金、その他の経費に、広く充当することとする。
|