• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「人とつながる力」に焦点をあてた非行少年の社会復帰支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04006
研究機関奈良大学

研究代表者

廣井 いずみ  奈良大学, 社会学部, 教授 (50512860)

研究分担者 岡本 潤子  帝京大学, 文学部, 講師 (50742095)
坂野 剛崇  関西国際大学, 人間科学部, 教授 (90735218)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード非行少年 / 社会復帰 / 更生保護施設 / 中間施設
研究実績の概要

本研究は、社会復帰を少年と社会の関係性の再構築と捉え、(1)社会復帰に課題を抱える少年の、社会との関係性の再構築の過程は、どのようなものであるのか、(2)その過程に対して、支援する社会の側はどのようにとらえ、どのような支援を行ってきたのか、(3)日本と異なる支援観、支援体制をとっている米国の中間施設に学び、新たな支援プログラムの可能性を考えることにある。課題(1)、(2)を浮き彫りにするために本年度は、社会との関係性が希薄である少年を社会に送り出している、全国5か所の更生保護施設の職員にインタビュー調査を行い、少年の社会復帰に向けて更生保護施設が実践している支援、指導の実際、及び果たそうとしている役割を、質的研究により抽出することを目的とした。
インタビュー結果から明らかになった役割は、①経済的・社会的自立に向けた、目的志向的、明示的な支援、指導と、②言語化されにくい、日常生活を通して行われる支援、指導、非公式の退所後のかかわりなどに大別される。①が実現されるには、②が充実していることが前提となり、①と②はあいまって実現するものであるが、②は生活そのものであり、なかなか言語化されないために、その重要性については学問的に取り上げられることが少なかった。
次年度以降、上記の明示的、非明示的支援がどのように統合され、機能を発揮しているのか、概念化をはかる。
課題(1)に関して、更生保護施設退所少年へのインタビューを行い、幼少時から今に至るまでのライフヒストリーを聴き取った。次年度は、その結果から少年が社会との関係性を再構築する営みについて、質的分析により明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、(1)社会復帰に課題を抱える少年の、社会との関係性の再構築の過程は、どのようなものであるのか、(2)その過程に対して、支援する社会の側はどのようにとらえ、どのような支援を行ってきたのかについて、探索的研究をもとに課題を深め、(3)わが国と異なる支援観、支援体制をとっている米国の中間施設の調査を実施することで、課題の展開をはかる研究プロセスを考えている。本年度は、本研究の基盤となる(1)、(2)に関して、それぞれインタビュー調査を実施し、基礎的な調査資料をそろえることができたので、上記のような区分とした。

今後の研究の推進方策

(1)社会復帰に課題を抱える少年の、社会との関係性の再構築の過程はどのようなものであるのか、更生保護施設退所少年のインタビュー調査の結果について、先行研究との比較対照により、そのプロセスを明らかにする。(2)そのような少年に対して社会の側は、支援をどのようにとらえ、どのような支援を行ってきたのかについて、本年度実施の調査結果とともに、更生保護施設について歴史的な観点からも検討し、本課題との関連を念頭に、社会復帰の課題を抱える少年に対する支援観、支援体制の特徴について明らかにする。(1)、(2)について学会発表を行う。(3)米国の中間施設であり治療共同体において、支援者側と施設で生活をしている元犯罪者にインタビュー調査を実施し、(1)、(2)の研究結果と突き合わせ、新たな支援観、支援体制の構築に向けて理論を展開させ、実施方法を模索する。

次年度使用額が生じた理由

インタビューをする予定の少年の人数が、当初の計画に及ばなかった。更生保護施設の施設長に対する謝礼を半額にした。共同研究者との打ち合わせをすべて、共同研究者二人がいる関西としたので、総額としての旅費が減額となった。書籍はまだ、当初の計画ほどそろえていない。

次年度使用額の使用計画

書籍は研究結果をまとめるにあたり、今年度そろえる予定である。インタビューについては、今後も対象者を探し、数名は実施する見込みである。海外出張で、スラングを多用すると考えられる人を対象にインタビューをするので、通訳を3日間雇う。先方の許可が下りれば、録音し、専門家にテープ起こしを依頼する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 少年と社会をつなぐ2016

    • 著者名/発表者名
      岡本潤子
    • 雑誌名

      帝京大学心理学紀要

      巻: 20 ページ: 29-41

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi