研究課題/領域番号 |
15K04011
|
研究機関 | 熊本学園大学 |
研究代表者 |
田尻 雅美 熊本学園大学, 水俣学研究センター, 研究助手 (70421336)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 社会福祉学 / 水俣学 / 胎児性水俣病 / 障害者(児)福祉 |
研究実績の概要 |
本研究は胎児性・小児性水俣病患者の生活保障と被害補償をめぐって、当事者ならびに家族に焦点を当てた研究である。申請者はこれまで、胎児性患者にとっての福祉施策の不十分さを明らかにすることを目的として研究に取り組んできた。その中で、公害被害者としての側面と障害者としての側面を併せ持つ胎児性患者の場合、いかなる生を送ることが求められているのか、あるいはいかなる生を送りたいのかが、これまで問われることがなかったことが明らかになった。そこで本研究では、当事者の生の視点(水俣病被害の当事者およびサービス利用の当事者の視点)から、あらためて社会福祉的課題をとらえなおし、「不十分」に至った経緯と今後の展望を明らかにし、他の公害・環境問題に教訓として提示したいと考える。 本年度は、当事者の生の声を通して、胎児性患者のかかえる生きづらさの意味を解明し、暮らしやすさ、生きやすさを実現するための新たな発想や具体的な手立てを考えるために、以下の事を行った。1.資料収集と文献研究:国内の障害学による当事者研究の集中的なサーベイ。2.水俣病事件史における患者運動についての資料収集:これまで収集した資料のほか、水俣学研究センターの協力を得、センターが所蔵する資料から運動史の再検証のため資料整理。3.水俣病運動にかかわった支援者および2.で明らかになった当事者へのヒアリングを開始した。これらにより、特に言語化が困難な当事者研究の課題を明確化するための調査設計の構築を行った。 本学に提出した学位論文「胎児性・小児性水俣病の社会福祉的ケアの課題と将来への展望~被害の多様性を踏まえた分析~」が受理された。さらに日本教育心理学会第57回総会・自主公開シンポジウム(新潟水俣病)に指定討論者として参加、熊本と新潟との比較を行うとともに、水俣病と障害者との比較のため、東京都世田谷で自立生活を送る障害者との研究交流を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は蓄積が極めて少ない中での課題設定であり、胎児性・小児性水俣病に関する社会科学的研究が少ないだけではなく、障害者の視点から胎児性患者を捉え返すという試みは極めて少ない点を強調したい。ただ、これまでの調査研究の蓄積が少ないことの理由には、被害当事者および家族への接近が困難であるという点が無視されてはならない。申請者は、水俣病多発地域における調査研究に故原田正純氏とともに16年以上にわたって従事してきており、現地における関係者の協力を得られるようになっているばかりではなく、多くの胎児性水俣病患者の信頼を得ている。このことは、地の利を生かした本研究計画の優位性であると考えている。同時に全国組織の障害者団体との関係もあり、障害当事者運動「当事者の生の視点」を先行研究だけでなく具体的事例から新たな発想や具体的な手立てを考える手法で取り組むことが可能である。 本年度は国内の障害学による当事者研究のサーベイを集中的に行うとともに水俣病事件史における患者運動についても、これまで収集した資料のほか、水俣学研究センターの協力を得、当センターが所蔵する資料から運動史の再検証を行うため資料の整理を行うことに集中した。水俣病運動にかかわった支援者へのヒアリングを開始したが、高齢なこともあり、記憶を呼び起こす資料の提示などの工夫の再検討が課題となっている。また、在宅生活を送る胎児性・小児性患者宅訪問、新潟における胎児性水俣病患者および新潟の支援者についての調査も定期的に継続しており、調査はおおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の性格上、調査はナラティブをベースとした質的研究手法に基づき実施される。個別ケーススタディ、水俣病事件史における補償・救済における運動の役割とその再検証、家族をとりまくカンファレンスの三つを組み合わせることにより、研究目的を達成する。こうした作業を経て、当事者と支援者のニーズを社会福祉施策へとつなぎ、過去と現在をつなぐことにより、水俣病事件史60年の中に胎児性患者の経験と苦難が再定置され、他の公害の被害者や障害者たちにも共有されることとなりえる。 次年度は、これまで関係を構築した胎児性患者からのヒアリングを行う。在宅生活を送る胎児性患者の主な介護者へのインタビューを開始し、課題把握の一般化を行うため、新潟における胎児性水俣病患者へのヒアリングも実施する。同時に係わった家族や支援者等についての調査も行う。これらのインタビューは、記録を容易にするよう、できるかぎり大学院生らをアシスタントとして同行させる工夫をする。 旅費については、新潟の胎児性水俣病患者へのヒアリングを計画しているための旅費の他、大学院生をアシスタントとして同行するための水俣往復旅費・宿泊費を計上している。謝金などについては、ヒアリング記録のデータ化、分析のために研究補助、また、調査現地での協力者への謝金などを計上している
|