研究課題/領域番号 |
15K04012
|
研究機関 | 志學館大学 |
研究代表者 |
松本 宏明 志學館大学, 人間関係学部, 准教授 (90625518)
|
研究分担者 |
岡田 洋一 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 准教授 (20369185)
石井 宏祐 鹿児島純心女子大学, 国際人間学部, 准教授 (30441950)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | サポートグループ / アルコール / オープンダイアローグ / 自助グループ / リハビリテーション / プログラム / アディクション / 援助者 |
研究実績の概要 |
テーマとするアルコール依存症者への援助グループの方向性について、本年度は、理論的検討、実践レビュー、援助者のインタビュー調査、当事者の語りという4つの方向性から進めた。 理論的検討として、松本(2017)において、サポートグループの理論的基盤として、家族療法の領域で着目されているオープンダイアローグの理論的背景についてベイトソンの学習理論を参照し、専門職と患者およびの進行プロセスそのものの変更としての学習Ⅲの獲得として捉え、対人援助領域における重なり合いを否定しない専門性、という方向性を提示した。 実践レビューとして、岡田ら(2016a)において、我が国の医療領域におけるアルコール・リハビリテーション・プログラム(ARP)に関する文献を概観し,ARPの変遷と今後の課題を検討した。論文は「ARPの検討」「カスタマイズ」「認知行動療法」「新プログラム」「紹介」「クリニカルパス」に分類され、今後の課題として,①個別性に対応したプログラム②技法・方法論の課題,③ARPとSHGとの関係性についての課題が見出された。 援助者へのインタビュー調査として、岡田(2016)では、精神病院内で13年間継続して実施されてきたアルコールミーティングにおける体験を中心に、参加者の中から特に援助者の語りを通してみえてくる援助者の変容に焦点を当て、依存症者から学ぶことで非審判的態度を身につけることが援助者としての成長につながることが示唆された。 また、当事者の語りとして、岡田ら(2016b)では、アルコール依存症の形成過程と回復過程について、当事者の語りに基づくインタビュー調査をKJ法を参考に分析し、アルコール依存症の形成過程にある自己治療的側面について、回復時には、アルコール以外、特に対人関係で担う重要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的は、援助者が関わる嗜癖者の「サポートグループ」がアルコール嗜癖からの回復に果たす役割を、特に「自助グループ的な位置づけ」への認識から明らかにすることにある。 本年度は基本的に計画に沿って遂行を達成できた。岡田(2016)において特に援助者の語りを通してみえてくる援助者の変容に焦点を当て、依存症者から学び、非審判的態度を身につけることが援助者としての成長につながることが示された。アルコール嗜癖者のサポートグループの実態把握については、予定通り、アルコールリハビリテーションプログラムについてのレビュー(岡田ら,2016a)を行い先行研究を整理した。 本年度は、参加メンバーの減少などを理由として、前年度の今後の推進方策で視野に入れた、インタビューの対象者の変更を行い、援助者のインタビューからグループの意義について、非審判的態度という方向性を得た。ただ、本研究の当初の目的である、サポートグループが自助グループ的な意義を有するかの検討に際し必要と考えられる利用者への調査へは、至っていないため、研究課題の進捗状況としては、上記の区分とした。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの進捗状況において述べたように、今年度は病院ミーティングの実態について、A病院での援助者を対象にしたインタビュー調査から、非審判的態度という援助者の資質について明示した。また、理論的検討として、対人援助領域における重なり合いを否定しない専門性、というオープンダイアローグの方向性を提示した。 この非審判的態度や、対人援助領域における重なり合いを否定しない専門性という方向性は、本研究の当初の目的である、サポートグループが自助グループ的な意義を有するかの検討について、ある程度の方向性を提示したといえる。したがって今後は、この方向性が、実際に利用者にとって、意義あるものとしてとらえられているかを、明らかにする必要がある。 今後の推進方策としては、実際に利用者が自助グループ的な性格を重視しているのか明らかにするために、利用者への質問紙やインタビュー調査、あるいはグループでの発言や相互作用について検討する調査を行うことが必要と考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度後半に、共同研究者が急病により入院療養したため、予定していた学会出張が中止となった。また、アルコール専門病院への研修も検討していたが、それもキャンセルとなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記の理由により今年度実施できなかった学会参加や研修、調査を行い、次年度の使用額について、適切に執行していく。
|