研究課題/領域番号 |
15K04012
|
研究機関 | 志學館大学 |
研究代表者 |
松本 宏明 志學館大学, 人間関係学部, 准教授 (90625518)
|
研究分担者 |
岡田 洋一 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 教授 (20369185)
石井 宏祐 佐賀大学, 教育学部, 准教授 (30441950)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アディクション / サポートグループ / アルコール / オープンダイアローグ / 家族療法 / 自助グループ / 対話 / チームアプローチ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、援助者が関わる嗜癖者の「サポートグループ」が回復に果たす役割の検証と、嗜癖者がグループを能動的に活用した回復モデルの提示にあった。この方向に沿って①臨床実践でのチームアプローチの活用②近縁アディクションとしてのゲーム依存家族会からの接近③アルコール依存サポートグループでの実践検討という3つの方向性から検討することで、「重なり合いを否定しない専門性」という方向性を提示し、実証的に検討した。 ①のチームアプローチとして、松本ら(2018)での事例研究では、松本(2017)で提示した専門家チームが訪問し密な対話を重ねるオープンダイアローグの多声モデルと、医療での主流である中心主義的モデルとの共存方向性として、グループの基盤「重なり合いを否定しない専門性」を臨床的に示した。②の近縁アディクションとして松本ら(2017)は、ゲーム依存家族会の実践について、家族間で励まし学び合いつつ、回復への見通しが持てる場として機能しうる可能性を報告した。③のアルコール依存サポートグループについては、岡田(2017)がスタッフは高い専門性を持ちつつ、役割から敢えて降りることで当事者の回復に貢献していること、また岡田ら(2017)は、スタッフにとっても、回復を続ける依存症患者に出会うグループは、回復の希望とつながる場であることを示唆した。 最終年度では、松本ら(2018)が、ゲーム依存の家族会での2年間における実践を検討し、参加者が互いに回復モデルとしての意味づけを見出す羅針盤かつ伴走者としての援助者役割を提示した。 研究全体を通じて、依存症において回復を続けるアディクションサポートグループの基盤となる「重なり合いを否定しない専門性」づくりが、援助者のグループへの貢献可能性と同時に援助者自身の嗜癖者への回復希望を醸成する機能も担うという、援助者を含めたシステムとしての回復モデルが提示された。
|