研究課題/領域番号 |
15K04017
|
研究機関 | 静岡県立大学短期大学部 |
研究代表者 |
佐々木 隆志 静岡県立大学短期大学部, その他部局等, 教授 (50178654)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 在宅生活 / 在宅終末ケア / ターミナルケア / 社会資源 / エンドオフライフケア / グリーフケア |
研究実績の概要 |
平成28年度では、在宅高齢者の現状について、既にお亡くなりになっている家庭を訪問し聞き取り調査を行った。具体的には、家族構成、フォマルサービス、インホーマルサービスの受入状況及び主たる介護者は誰かである。在宅生活を可能にしている要因として、地域社会の高齢者に対する社会資源の活用があげられた。主に農協や生協及び町内会のS型デイサービスの実践である。これまでの研究成果のなかで、施設終末ケア体制のアンケートをもとに、在宅での終末ケアに対する聞き取り調査を実施した。そのなかで、主に介護者の在宅が在宅終末ケアと大きく関係していることが明らかにされた。デイサービス、ショートステイ及びホームヘルプサービスの利用頻度と在宅での終末の迎え方との関係性は除いて明らかになった。つまり、在宅終末ケアの有効性は、在宅サービスを利用していた者ほど在宅での看取りを可能にしている。提言する在宅は、在宅サービスをほとんど利用していない要介護者は、病状が急変した場合、病院へ入院、その後、病院での死を迎えていることが多かった。今後の課題として在宅福祉サービスを支えている要因の分析が不可欠である。在宅終末ケアを決める要素は、人(マンパワー、介護者)、物(居宅サービス、財源公的予算)と位置付けられる。ホーマル及びインホーマルサービスについてと、筆者は終末ケアマネジメントの意義をこれまでの先行研究のなかで進めてきた。今後は、在宅終末ケアの実態とそのマネジメントについて考察する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
デイサービスを長期に渡り利用している方々の場合、在宅終末ケアを可能にしていることが明らかになった。逆にデイサービス等を比較的利用されていない場合は、要介護状態が高くなった場合、病院へ入院されるケースが多い。このことから、今日の聞き取り調査よりデイサービス等、在宅を中心としてサービスを利用されている方は、在宅介護の延長線上に終末ケアを位置付けて可能としていることがわかった。平成29年度の在宅終末ケアの実態調査に向けて調査項目の検討を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度の研究では、全国のデイサービス事業所から700ヶ所抽出し、在宅での終末ケア実態調査を実施する予定である。デイサービスを利用している高齢者がいつ、どこで、誰に看取られ、どのように終末を迎えたか、そのケア体制はどのようになっていたか等について全国調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は、アンケート調査が実施できず、予算が繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度では、全国在宅終末ケア調査を実施するとていである。
|