研究課題/領域番号 |
15K04018
|
研究機関 | 龍谷大学短期大学部 |
研究代表者 |
中根 真 龍谷大学短期大学部, こども教育学科, 教授 (00309642)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 関一 / 都市社会政策 / 小河滋次郎 / 非行予防 / 留岡幸助 / 坪野平太郎 / 内務省嘱託 / 社会政策 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、保育事業が果たした貧困予防に関する過去のエビデンスの収集・分析である。平成28年度も前年度に引き続き、大きくは3つの調査・研究を進めた。 第1に、大正期大阪市社会事業行政について、『大阪市社会事業案内』(大阪市役所社会部、1922年3月刊行、全42ページ)を史料として、市民の社会事業理解の促進、社会事業情報の提供、「福祉教育」教材としての意味を明らかにした。結論的には自助主義や啓発による個人の完成を目的・手段に掲げる助役・関一の都市社会政策観と顧問・小河滋次郎の救済事業観(広義の教育事業)とは親和性をもったことから、各種施設や事業等の情報を提供し、活用を促す当該冊子はまさしく「福祉教育」教材であり、方面委員がその担い手であったことを明らかにした。 第2に、昼間保育事業の先駆者・生江孝之の神戸市職員時代に焦点をあて、再評価を試みた。具体的には神戸市婦人奉公会発足の経緯、児童保管所の運営について要約し、生江が当初、保育事業のためではなく、救済事業の企画・立案者として採用されたこと、彼の保育事業構想は留岡幸助によって鼓舞され、非行予防が保育事業の主要目的であったことを明らかにした。 第3に、20世紀初頭日本の社会政策構想における保育事業の位置について、『救済事業調査要項』(原胤昭編、中央慈善協会、1911年10月刊行、全98ページ)を史料として、児童保護事業に占める保育事業の位置づけ、内務省嘱託・生江孝之の影響を分析した。具体的には保育事業が「育児事業の病的膨張」の是正策として有望視され、経費節減と貧児の家庭養育を実現する「一挙両得の策」に位置づけられていたこと、また生江が幼児保育事業の箇所を執筆したと推察すれば、神戸市における一社会事業嘱託/社会事業家としての保育事業経験や欧米の知見が国家レベルの社会政策構想に反映されていったことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度は「やや遅れている。」状態であったが、平成28年度は大阪市、神戸市という自治体レベルの検討に加え、国家レベルの社会政策構想の検討を行うことができたからである。つまり、当初の研究計画において分析対象としていた財団法人弘済会保育部とその保育事業について、創設前後の時代状況の解明をある程度進めることができたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は最終年度にあたるため、当初計画していた財団法人弘済会保育部とその保育事業に関する事例調査・研究を推進する。すでに収集済みの史資料は多数あるため、読みこみと分析を重ね、適宜、論文として発表する。 ただし、研究遂行上の課題となるのは研究代表者の学部長就任(平成29年4月から2年任期)に伴う調査・研究時間の確保である。具体的な対応策として対象時期および検討史資料の限定によって、研究成果を着実に得られるよう努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学部教務主任としての業務遂行に伴う調査・研究時間の確保が難しく、そのため、対象時期および検討史資料を制限した結果、当該助成金が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度において、保育事業の貧困予防機能と密接不可分な隣接領域として公衆衛生や居住にも視野を広げて史資料収集を行なう計画である。
|