研究課題/領域番号 |
15K04025
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
吉澤 寛之 岐阜大学, 教育学研究科, 准教授 (70449453)
|
研究分担者 |
吉田 俊和 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (70131216)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 社会系心理学 / 教育系心理学 / 反社会的行動 / 行動決定心的過程 / 意識・無意識 / 実行認知機能 / 内的・外的影響要因 / 教育・発達モデル |
研究実績の概要 |
本研究では、(1) 意図性に基づき分類された行動決定心的過程(Behavior Making Mental Process: BMMP)が多様な反社会的行動を説明するモデルとして有効であることを確認した上で、(2) BMMPの各過程が相互に影響することで反社会性を深化させるメカニズムを明確化する(図1)。続いて、(3) biopsychosocialモデルに基づきBMMPに影響する内的・外的要因を明らかにするとともに、(4) 教育・発達モデルの双方向的観点から行動が再帰的にBMMPに影響する可能性を検証する。 本年度は研究2として、BMMPと多様な反社会的行動との関連を分析するため、児童虐待、DV、ストーカーとの関連を検討する目的で、性障害専門医療センターでの調査実施を継続的に依頼している。 研究3のBMMPの相互影響メカニズムに関する3年間縦断調査と研究4のBMMPへの内的・外的影響要因に関する縦断調査について、2年目の調査を複数の小中学校にて実施し、3年目調査の依頼と実施準備を完了した。また、複数の高校で3年目の踏査を完了し、分析を始めている。 研究5の教育・発達モデルについては、2年間の縦断調査データを用いて分析を完了した。 研究6はBMMPへの介入プログラムの開発を目的としているが、昨年度から始めている、調査結果をアセスメント結果に位置付けて各校へフィードバックし、学級単位で有効な介入プログラムを提案するコンサルティングの取り組みを継続的に実践している。 分析結果の一部は、論文や国内外の学会発表で成果として報告されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度は、研究1が完了、研究2がほぼ完了、研究3と研究4の縦断調査は小中学校では2回目、高校では3回目を実施完了している。さらに、平成30年度の調査は依頼を完了し、印刷・配達を手配済みである。研究5は分析完了、研究6は介入プログラムの開発と実践が始められている。以上のことから、当初計画の研究群はほとんど完了していることから、当初計画以上の進展と判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は研究3と研究4の縦断調査を完了する。併せて、BMMPと児童虐待、DV、ストーカーとの関連分析のため、性障害専門医療センターでの調査を実施する。研究6のBMMPへの介入プログラムについては、未開発の部分について、研究代表者の研究室に所属する院生の協力を得て、具体的なプログラムを開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【理由】平成28年度からの3年間の縦断調査において、年度内に平成30年度の3回目調査の実施準備をするため前倒し支払請求を行ったが、業者に委託した調査用紙の印刷経費が大幅に抑えられた。さらに、本年度の調査結果を次年度以降の国内外の学会において発表するため、旅費の支出も最低限に抑えた。測定法や介入プログラムの開発には実質的な経費を要することが予測された。したがって、研究遂行上の計画的な理由により、次年度使用額が生じた。
【使用計画】次年度使用額は、3年目の調査において、調査用紙の配達とデータ入力を業者に委託するための経費や、測定法や介入プログラムの開発費用に充当される。さらに、複数の学会の出張経費に充当される。
|