研究課題/領域番号 |
15K04030
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
志堂寺 和則 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (50243853)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 運転挙動計測 / 運転シミュレータ開発 |
研究実績の概要 |
本研究は、今後、増えてくることが予想される高齢運転者の交通事故を減らすために、高齢運転者の運転の特徴を明らかにし、運転を改善する方法について健康するものである。この目的のために、本年度は運転挙動計測システムのうちの研究用システムの開発ならびに運転余力計測システムの開発を行った。 運転挙動計測システムは、ワイヤレスモーションセンサシステムと非接触型頭部眼球運動計測装置を組み合わせたシステムである。開発した運転挙動計測システムを研究室で開発しているドライビング・シミュレータに組み込み、ドライビング・シミュレータ運転中のドライバーの足の動きや頭の動き、眼の動き等に関して同期をとって計測することが可能となった。さらに、解析システムを開発し、ドライビング・シミュレータのコース上のどの時点で、ドライバーがどのような運転挙動(足や頭、眼の動き)をしていたのか、実際の運転操作量(ステアリング操作量やペダル踏量)はどうだったかを特定することができるようになった。特に、視線については、ドライバーの注視点情報とドライビング・シミュレータの画面表示内容とを照合することにより、ドライバーが何を見ていたのかがわかるようにした。従来、ドライビング・シミュレータ運転時に視線情報を計測しても何を見ていたかは解析者が視察により特定していく手間暇のかかる作業をおこなったいたので、何を見ていたのかを自動的に算出する解析システムの開発により、今後の実験研究がスピードアップできることが期待できる。 運転余力計測システムは、ベースとなるシステムの開発ならびに予備的検討を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
運転挙動計測システムについては、予想以上にシステム開発に時間がかかってしまった。原因は、非接触型頭部眼球運動計測装置を組み込むことが難しかったことである。非接触型頭部眼球運動計測装置からドライバーの視線計測結果が出力されるので、さほど困難はないと考えていたが、システムを組み上げて計測してみると、ノイズが多く、正確に視線が計測できていない状況であった。いろいろと工夫をすることで、より正確に視線を計測することができるようになったが、今後の研究をスムーズに実施するためには、もう少し、精度を向上させておきたい。また、非接触型頭部眼球運動計測装置とワイヤレスモーションセンサシステムで同時に頭部の動きを計測した所、前者は精度がだいぶ落ちることがわかった。 このような理由から、当初は20名程度の実験を行う目標を立てていたが、実際には実施ができなかった。しかし、システムがほぼ出来上がっているので、計測することには問題はない状況である。 運転余力計測システムについては、基本となるシステムの開発を終え、どういう設定がよいのかについて検討を実施した。高齢者の交通事故と有効視野の関係が指摘されている。しかし、今後、高齢者が集まる場所にシステムを運搬する必要があること、できれば若年者のデータも計測して高齢者との比較をしたいが若年者は大きな有効視野を持つことが予測されること等の理由のため、システムがあまり大きくならないように有効視野自体を計測するのではなく、有効視野と関連する能力を計測するものとした。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、当初の研究計画よりもやや遅れており、平成27年度に実施できなかった内容があるが、研究期間の3年間トータルで考えると問題はないレベルのものである。また、当初は考えていなかった検討事項がいくつか見つかっており、これらを研究内容として追加することができる。 具体的には、夏頃を目処に、運転挙動計測システム(研究用)の精度アップを図る。本研究の基本となるシステムであり、多少時間がかかってもよりよいシステムを構築することが、今後の研究を進める上で必要不可欠と考える。秋ごろにはシステムを実車に搭載して実験データを収集するようにしたい。実車実験では、以前より研究協力を依頼している自動車学校に協力依頼をして、実施することを考えている。また、計画通り、運転挙動計測システム(教育用)の開発に着手する。交付額が減額されたため、平成27年度に購入を計画していた9軸ワイヤレスモーションセンサは購入できず、安価な他社のモーションセンサを購入した。経費削減、開発期間短縮のため、元々は別途6軸ワイヤレスモーションセンサを購入することにしていたが、教育用システムには購入済みのモーションセンサをそのまま使用することにしたい。 運転余力計測システムについては、ほぼ計画通りに進める。計測部はほぼ出来上がっているので、結果表示部等の追加を行った後、データ取りをおこなう。 元々の研究計画は最初の2年間で両システムを完成させ、最後の1年でデータ収集をすることになっていた。現在、少し遅れが出ているため、これを取り戻すようにしたい。
|