• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中国企業組織における従業員の文化特有行動・意識の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04034
研究機関埼玉学園大学

研究代表者

古澤 照幸  埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (00261090)

研究分担者 張 英莉  埼玉学園大学, 経営学部, 教授 (00272782)
村田 和博  下関市立大学, 経済学部, 教授 (00300567)
平野 賢哉  東洋学園大学, 東洋学園大学現代経営学部, 教授 (60352803)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード中国人従業員 / 権威勾配 / 面子 / 人情 / 関係 / ワーク・エンゲイジメント / ストレス / モチベーション
研究実績の概要

第一に、中国人の文化特有行動を説明する要素としての面子・人情・関係に関する先行研究を紐解き、それぞれの特徴について考察した。中国人と日本人の行動意識の違いから、日本人に対しては許される行為(例えば面前での叱責)が、中国人に対しては対立や反感を生み出すことがある。また、中国人は親疎の程度によって他人を自己人、外人、熟人に分類し、それぞれに対して異なる行動をとることがある。親疎の程度が低い日本人が中国において良好な取引関係を持つためには、まず中国企業との関係を深めることが不可欠で、そのためには食事や酒宴による交流したり、相手側に贈り物を渡すなどが重要である。第二に、2016年に実施した中国西安市におけるアンケート調査を、クロス集計や因子分析などを用いて統計的に分析した。分析の結果、①ワーク・エンゲイジメント項目とストレス項目との間に負の相関関係が確認できること、②面子に対する規範的な価値観と職場における感情や結びつきの強さが認められること、③親疎の程度が自らの行為や職場での距離感に影響を与えていること、がわかった。第三に、中国人従業員に対するヒアリングとアンケート調査をもとに、中国人従業員の労働観と帰属意識を考察した。本研究では、①中国人は少しでも良い労働条件を求めて職場を転々と変える傾向にあると言われるが、「会社組織に忠誠心のない従業員として見られたくない」という心理も合わせ持っていること、②個人の組織に対する帰属意識は個人の欲求を満たし、個人への配慮や個人の問題を解決してくれることが前提であること、③中国人労働者は生計の資を得るためだけでなく、尊敬や自己成長のためにも働いていること、などを明らかにした。そして、研究期間の最終年度であることから、これまでの研究成果をまとめた研究成果報告書『中国企業組織における権威勾配と文化特有行動』を作成し、公刊した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 中国人の就業意識―面子と関係を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      村田和博
    • 学会等名
      2017年度日本経営学会九州部会
  • [図書] 中国企業組織における権威勾配と文化特有行動2018

    • 著者名/発表者名
      古澤照幸・張英莉・村田和博・平野賢哉
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      東京図書出版
    • ISBN
      978-4-86641-126-2

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi