研究課題/領域番号 |
15K04037
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
林 洋一郎 慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 准教授 (70454395)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 制御適合 / リーダーシップ |
研究実績の概要 |
リーダーシップと制御適合理論を結びつけるために理論的考察を行った。制御適合理論によると、促進焦点と予防焦点という制御志向と課題遂行に向けた方略が合致した場合に正しいという感覚が生ずる。こうした正しいという感覚によって、個人は課題遂行に向けたモチベーションを強めると考えられている。本研究は、制御適合の効果をリーダーシップの文脈に位置づけて議論し、検証することを目的としている。 我々は、変革型リーダーシップと交流型リーダーシップという2次元が促進焦点と予防焦点にそれぞれ対応すると仮定した。さらに変革型リーダーシップはポジティブなフレーミングと適合する一方で、交流型リーダーシップはネガティブなフレーミングと適合すると予測した。他にもリーダーの制御志向特性についても取り上げた。すなわち、促進焦点はポジティブなフレーミングと予防焦点はネガティブなフレーミングと適合すると予測した。 上記の予測が妥当であるかどうかを検証するために実験を行った。実験手続きもついて説明すると、実験参加者は業務で上司から受けると考えられる複数のメッセージを読むことを要請される。これらのメッセージは平成27年度の研究成果で得られた実験刺激である。実験参加者には、まず各メッセージの”上の句”が提示される(例:英語を頑張らないと…)。次いで、”下の句”が提示されるが、下の句は、ポジティブ・フレーミング(例:任せられる業務の幅が広がるよ)とネガティブ・フレーミング(例:任せられる業務の幅が広がらないよ)の2種類が提示される。参加者は、ポジティブネガティブのどちらのフレーミングを選好するかを検証した。分析の結果は、制御適合の予測をおおむね支持するものであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね順調に推移していると判断した。当初のスケジュールとほぼ合致した形で研究が進展しているからである。リーダーが制御適合を意識した形でメッセージを送るかどうかを検証することができた。結果も仮説を基本的に支持するものであり、興味深い知見も得られているからである。 また、今回の実験研究結果は、我々が作成したメッセージ刺激の信頼性や妥当性を部分的に支持するものであり、これらのメッセージを使って研究をさらに発展させる可能性が拡がったと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
次に予定している研究は、今回の実験で使用したメッセージ文を使用してフォロワーの立場から研究を行う事である。 フォロワーの研究は、制御適合に合致したメッセージを受け取ったフォロワーは、合致しないメッセージを受けとった場合よりも、課題遂行に対するモチベーションが高くなるかどうかを検証したい。 また、既存の研究は、促進焦点に基づく制御適合と予防焦点に基づく制御適合を区別してこなかった。次回の研究は、促進ベースの制御適合と予防ベースの制御適合に違いも考慮した仮説を構築して、これらを検証するための実験研究を行いたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年度末に予定していた民間の調査会社を利用したクラウド実験を2017年度に繰り越したことが大きな理由である。実験のための刺激をよりブラッシュアップするために、また、年度末には調査が集中するので、実験参加者の意欲も低下されることが懸念されたのでインターネットを使った実験実施を延期した。
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年度は、民間の調査会社にインターネット経由でのクラウド実験を実施する。このための費用に助成金を充当する。学生を対象とした追実験も予定しているので、収集されたデータ入力に費用にも助成金を利用する。 これまでの研究成果を各種学会にて報告するための旅費などの費用にも助成金を充当する予定である。 論文原稿の英語を校正するための費用にも助成金を利用する。
|