• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「行動免疫仮説」に基づく感情の適応的機能に関する総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K04042
研究機関早稲田大学

研究代表者

福川 康之  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90393165)

研究分担者 小田 亮  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50303920)
平石 界  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50343108)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会的認知 / 感情 / 行動免疫 / 国際比較
研究実績の概要

「行動免疫(the behavioral immune system)」とは,ヒトが進化の過程で備えるようになった情報処理システムであり,生存や繁殖を脅かす対象への嫌悪感情を生じさせたり,回避行動を起こさせたりする機能を持つとされる.しかしながら「行動免疫」の文化的基盤に関する検討はこれまで十分行われてこなかった.
そこで本年度は日本・マレーシア・フィリピンの3カ国で行った国際比較調査のデータを分析した.具体的には計1,142名の大学生に質問紙調査を行い,行動免疫特性,死への恐怖,健康状態,性別の変数間の関連を3カ国で比較した.この結果,以下の点が明らかとなった.1)熱帯地域に位置するマレーシアとフィリピンの学生は日本の学生よりも感染嫌悪(不潔など,病気にかかりやすい状況に対する不快感)傾向が強い.2)国の違いにかかわらず,女性は男性より感染嫌悪傾向が強い.3)易感染性(自分が病気にかかりやすい性質を持つとの自覚)は,これらの傾向が認められなかった.4)感染嫌悪は易感染性よりも死への恐怖と正の相関が強かった.5)易感染性は感染嫌悪より現在の健康状態と負の相関が強かった.4)と5)についてはどの国にも認められる傾向であった.
以上の研究結果は,行動免疫傾向の2つの下位因子のうち,感染嫌悪が易感染性よりも進化的な適応として種が獲得してきた性質であり,易感染性はむしろ現在の健康を脅かす脅威に対する反応傾向であることを示唆するものといえる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Universiti Tunku Abdul Rahman-Malaysia(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      Universiti Tunku Abdul Rahman-Malaysia
  • [国際共同研究] De La Salle University-Manila(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      De La Salle University-Manila
  • [学会発表] International Comparisons of Behavioral Immune System among Japan, Malaysia, and the Philippines.2018

    • 著者名/発表者名
      Fukukawa, Y., Hiraishi, K., Oda, R., Aun, TS., Nainee, S., Salanga, MG, Aruta, JJB.
    • 学会等名
      The 30th annual meeting of the Human Behavior and Evolution Society (Amsterdam, Netherland)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi