• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

不確実事象の予測に関する研究:「フラグを立てる」現象から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関神戸山手大学

研究代表者

村上 幸史  神戸山手大学, 現代社会学部, 准教授 (00454778)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード言霊 / フラグ / 予測 / ギャンブル / 対人ネットワーク
研究成果の概要

本研究では不確実事象を予測する際に、どのような行為が促進あるいは回避されるのか、またそれが後の行為に影響を及ぼす過程について、「フラグを立てる」という予測と結果に仮定する因果関係の認識に着目して、一般的な事象と予測を立てて行うギャンブルという両方の側面から検討した。その結果、基本的にはネガティブな結果を回避することに重点が置かれていること、また予測を立てること自体が因果関係の認識を強めたり、ギャンブルでは賭けを促進したりという、予測の段階で行われる行為が、後の行為に影響を与えることが示された。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で示された結果で強調されるのは、まず不確実事象を予測する際に行われる行為は、因果関係を仮定しているため、その後の行動に対するコミットメントを強めるということである。特にネガティブな結果に対して、他者の関与に責任を帰す傾向はスケープゴートのメカニズムに結び付くものである。また予測がギャンブルでの賭けを促進する傾向にあるとすれば、予測の段階からギャンブル依存を考慮する必要性を示唆する知見として貢献するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi