• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

対応づけ得点の信頼性に着目した新しい対応づけ可能性分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04052
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 喜一  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (00300517)

研究分担者 柴山 直  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70240752)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育系心理学 / テスト理論 / 対応づけ / 対応づけ可能性 / 信頼性
研究実績の概要

等化や予測の技術を利用すれば,形式的には任意の二つの異なるテストの対応づけ(linking)が可能である.しかしながら,意味ある対応づけを保証するためには,さまざまな観点から対応づけ可能性(linkability, feasibility of linking)を吟味する必要がある.その検討内容は,構成概念の類似性,テストの仕様,テストの相関関係,テストの信頼性,対応づけ関数の集団不変性など多岐にわたる.本研究の目的は,対応づけ得点の信頼性という新たな視点を対応づけ可能性分析に導入することである.
佐藤・柴山(2014)では,線形等化法の場合に焦点を絞り,対応づけ得点の信頼性に関する指標を定式化した.本研究では,佐藤・柴山(2014)の提案指標を非線形な等化法の場合および下位テストから構成されるテストの場合へと発展させるとともに,それらの指標を対応づけ可能性分析に応用することを目指す.
平成27年度には,非線形な等化法(例:等パーセンタイル法)を含め,対応づけ得点の信頼性に関する指標を定式化した.さらに,それらの指標を対応づけ可能性のネガティブチェックに応用する方法を示した.このネガティブチェックにより,対応づけ得点の信頼性不足を検出可能であり,対応づけの濫用を防ぐ効果が期待できる.これらの研究成果の一部を日本テスト学会第13回大会において発表した.

佐藤喜一・柴山 直(2014).対応づけ得点のための信頼性指標の提案―対応づけ可能性分析への応用―.日本テスト学会誌,10(1),69 -- 80.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は,対応づけ得点の信頼性という新たな視点を対応づけ可能性分析に導入することである.平成27年度の計画は,指標の定式化,対応づけ可能性分析への応用,研究発表(国内),研究発表(国外)への応募であった.研究発表(国外)は採択にはならなかったものの,「研究の概要」に示した成果により,本研究は着実に進展している.

今後の研究の推進方策

平成28年度は,前年度の研究成果を査読付き論文として投稿することに注力する予定である.研究分担者と十分に相談の上,研究発表(国外)の再挑戦を含め,適切な学会誌に研究成果を投稿することを目指す.

次年度使用額が生じた理由

研究発表(国外)が不採択となったため,研究計画を修正する必要があった.研究発表(国外)の再挑戦に向け,おもに旅費と論文等の翻訳・校正費用を繰り越すことになった.

次年度使用額の使用計画

書籍の購入,研究発表および情報収集のための旅費,論文等の翻訳・校正の費用,ソフトウェアの更新料などに活用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 対応づけ可能性のネガティブチェックの試み―対応づけ得点の信頼性に着目して―2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤喜一・柴山 直
    • 学会等名
      日本テスト学会第13回大会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi