研究課題/領域番号 |
15K04054
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
上村 惠津子 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (30334874)
|
研究分担者 |
石隈 利紀 東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (50232278)
永松 裕希 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (60324216)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 保護者面談 / コンサルテーション / チーム援助 / 教育相談 / 支援体制 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、保護者面談に困難を抱える教師1名とコンサルテーションを行い、苦手を感じる保護者面談の場面やプロセスを確認すると共にコンサルテーションの方向性を検討することを目的とした。 保護者の対応に苦慮した経験から保護者面談に課題を感じる教師1名と週1回のコンサルテーションを4月~12月まで継続的に行った。コンサルテーションは、保護者とのよりよい連携に向けた課題を検討することを目的とし、コンサルティが検討した結果をレポートする形式で進めた。 当初、コンサルティは保護者の障害受容やクレーム対応のプロセスに焦点を当てた。保護者の障害受容を促進し子ども理解における保護者と学校間のズレの解消により連携の課題を解決しようとしていた。コンサルテーション中期、ズレに焦点を当てた結果、ズレはそれぞれの立場や役割の違いにより生じること、ズレの解消を安易に目指すよりもその背景を理解する重要性を語るようになっていった。コンサルティは自らの考えを基に「保護者と教師のズレと信頼関係に関するモデル」を作成した。コンサルテーション後期、作成したモデルについての意見を聴取することを目的として、保護者や教師、外部専門家にインタビューを行った。この結果を基に検討を重ね、パートナー関係構築にはズレや葛藤場面が出発点となること、傾聴・共感、対話力、懇談プロセスの見通し、子どもや保護者を理解しようとすること、話しやすさといった姿勢が教師に求められると報告した。 実施したコンサルテーションより、本コンサルティが保護者と意見がズレる場面やズレに対処するプロセスに困難を感じていることが分かった。当初、ズレの原因を保護者の障害受容の未熟さとしていたコンサルティが、ズレを尊重する姿勢へと変化していった点が本コンサルテーションの成果であろう。コンサルティが自分のペースで課題に取り組む時間と場所を提供する重要性が感じられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画では、平成28年度に苦手場面や苦手プロセスに関するインタビュー調査を実施し、平成29年度より教師を対象とするコンサルテーションを実施することとしていた。平成28年度、教師を対象に継続的コンサルテーションを行う体制が整ったため、インタビュー調査に先んじてコンサルテーションを実施した。計画の手順を変更することにはなったが、今年度行ったコンサルテーションの成果を基に、インタビュー調査、さらなるコンサルテーションを展開することができると考えており、研究はおおむね順調であると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度には、平成28年度に実施したコンサルテーションの結果に基づき、保護者面談に苦戦を抱える教師へのインタビュー調査を行い、保護者面談を苦手とする教師の特徴について検討するインタビュー調査は、半構造面接とし、保護者面談で苦手と感じる場面やプロセスを確認すると同時に、その原因や背景について聴取する。また、保護者面談に関するコンサルテーションを受ける場合、どのようなコンサルテーションを希望するかについての意見も聴取する。 平成30年度には、コンサルテーションおよびインタビュー調査の結果を踏まえ、コンサルテーションモデルを構築することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該助成金はインタビュー調査実施のために予定したものであったが、当該年度の未使用額は平成28年度の計画を変更し、インタビュー調査を29年度に延期したために生じたものである。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度請求額と合わせ、インタビュー調査およびコンサルテーションを実施していく予定である。
|