研究課題/領域番号 |
15K04055
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
小林 敬一 静岡大学, 教育学部, 教授 (90313923)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 対立情報 / 議論評価 / 合意性認知 / フレーミング効果 / 科学的信念 / 態度 |
研究実績の概要 |
本年度は,昨年度に引き続き,対立情報との接触が及ぼす心理的効果(科学的問題に関する信念,科学的情報の情報源に対する信頼性,公的問題に対する態度に対する効果)について解明するために,文献研究および実証研究を実施した。具体的には次の通りである。 1.対立情報との接触が科学的信念に及ぼす効果について検討するために,先行研究のレビューを行った。そして,そのレビューに基づき,効果生起の条件に関する仮説モデルを提示した。 2.対立情報との接触が心理的効果をもたらすプロセス・モデルを明らかにするために5つの調査・実験研究を実施した。そのうち,2つの研究(大学生を対象にした実験)では,科学的問題を巡って対立する議論との接触が2つの心理的メカニズム(各議論の評価と合意性認知)を介にして科学的信念に影響を及ぼすことを明らかにした。また,別の2つの研究(18歳以上の成人を対象にした比較的大規模なオンライン調査および実験)では,科学的合意と社会的合意に乖離がある科学的問題を取り上げ,両者の情報が科学的・社会的合意性認知を介して別個に科学的信念に影響を及ぼすことを実証した。5つめの研究(大学生を対象にした実験)では,小林(2016)のレビューを踏まえて,対立する議論との接触とフレーミング効果の関係に着目し,対立議論との接触が思考を方向づけることで(しかし,議論の評価を介さずに)公的問題に対する態度に影響を及ぼすことを示唆する知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は,対立情報との接触が心理的効果をもたらすプロセス・モデルを明らかにするために5つの調査・実験研究を実施し,様々な角度から,対立情報との接触がどのようなメカニズムを介して信念や態度に影響を及ぼすのか検討した。その結果,情報評価,合意性認知,フレーミングという異なるメカニズムが介在している可能性を示すことができた。的・社会的合意性認知を介して別個に科学的信念に影響を及ぼすことを実証した。5つめの研究(大学生を対象にした実験)では,小林(2016)のレビューを踏まえて,対立する議論との接触とフレーミング効果の関係に着目し,対立議論との接触が思考を方向づけることで(しかし,議論の評価を介さずに)公的問題に対する態度に影響を及ぼすことを示唆する知見を得た。これは,次の課題である,論争との効果的な接触を促す方法を検討する上で重要な手がかりを提供するものである。以上のことから,「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,本研究の最終年度にあたることから,次の4点を今後の推進方策とする。 1.本年度までの研究で示唆された,対立情報との接触がもたらす心理的効果に,情報評価,合意性認知,フレーミングという異なるメカニズムが介在している可能性を確証するさらなるデータを収集するための調査・実験を追加的に実施する。 2.論争との効果的な接触を促す方法を明らかにしその効果を検証する実験を実施する。 3.過去2年間の研究成果と上記「1」「2」の成果を統合する作業を行う。そして,対立情報との接触が及ぼす心理的効果とその生起メカニズムを網羅するモデルを作成し提案する。 4.これまで得られた調査・実験データのうちまだ論文にまとめていないものや,上記「1」「2」の研究により新しく得られるであろうデータを論文にまとめ,学会誌に投稿したり学会発表したりする。
|