• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

論争との接触が心理的効果をもたらす条件とメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K04055
研究機関静岡大学

研究代表者

小林 敬一  静岡大学, 教育学部, 教授 (90313923)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード対立情報 / 科学的信念 / 態度 / 関連づけ処理 / 合意性情報
研究実績の概要

本年度は,対立情報との接触が及ぼす心理的効果について解明するための実証研究を追加実施し,さらに(最終年度であるため)研究成果のまとめと発表をおこなった。具体的には次の通りである。
1.対立する科学的合意性情報(科学者間にある合意性レベルを示す情報)と社会的合意性情報(一般の人々の間にある合意性レベルを示す情報)の提示が科学的信念に及ぼす効果を,18歳以上の成人を対象にした比較的大規模なオンライン実験により調べた。実験の結果,科学的合意性情報と社会的合意性情報をそれぞれ単独で提示した場合,(合意性情報を提示しなかった場合と比べて)科学的信念に及ぼす影響は見られなかったが,2つの合意性情報を同時に提示した場合,科学的合意性情報の合意レベルの方に科学的信念が変化することが示された。
2.論争(対立情報や合意性情報)との接触が及ぼす心理的効果とそのメカニズムについて,これまでの研究成果を3つの観点から整理・総合した。(a)対立情報を関係づける処理が情報評価に及ぼす事前態度の影響に及ぼす調整効果。(b)科学的問題を巡る対立情報がその問題に関する信念に影響を及ぼす2つの媒介過程(情報の評価,科学的合意性の認知)。(c)科学的合意性認知と社会的合意性認知が科学的信念に及ぼす効果。
3.科学的問題を巡る対立情報がその問題に関する信念に影響を及ぼす2つの媒介過程について調べた研究の成果をJournal of Applied Social Psychology誌に投稿しオンライン版で出版された。科学的合意性認知と社会的合意性認知が科学的信念に及ぼす効果を調べた研究の成果をScience Communication誌とJournal of Social Psychology誌に投稿した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The impact of perceived scientific and social consensus on scientific beliefs2018

    • 著者名/発表者名
      小林敬一
    • 雑誌名

      Science Communication

      巻: 40 ページ: 63-88

    • DOI

      10.1177/1075547017748948

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対立・競合する議論の異なる効果2018

    • 著者名/発表者名
      小林敬一
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇)

      巻: 68 ページ: 51-62

  • [雑誌論文] Effects of conflicting scientific arguments on belief change: Argument evaluation and expert consensus perception as mediators2018

    • 著者名/発表者名
      小林敬一
    • 雑誌名

      Journal of Applied Social Psychology

      巻: 00 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1111/jasp.12499

    • 査読あり
  • [学会発表] 科学的信念に及ぼす科学的・社会的合意性認知の効果2017

    • 著者名/発表者名
      小林敬一
    • 学会等名
      日本心理学会第81回総会
  • [備考] 静岡大学学術リポジトリ

    • URL

      https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi