• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

自己決定的な登校への動機づけは「登校したくない気持ち」を低減し,欠席を抑制するか

研究課題

研究課題/領域番号 15K04058
研究機関名古屋大学

研究代表者

五十嵐 哲也  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 准教授 (90458141)

研究分担者 茅野 理恵  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (60754356)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード登校への動機づけ / 不登校傾向 / 学校生活状況
研究実績の概要

本研究では,小中学生の登校への動機づけが,登校への意識ならびに実際の登校状況に対していかなる影響を及ぼすのかを検討することを目的としている。さらに,それらの影響関係が,個々の子どもたちの状況によってどのように異なるのかを明らかにすることも,目的としている。
当該年度においては,1年目(登校への動機づけを測定する尺度作成のための項目収集,ならびにその尺度作成のための質問紙調査),2年目(登校への動機づけを測定する尺度作成のための分析)を踏まえ,その研究成果を学会で発表し,論文への投稿を行った。論文投稿については,現段階では一部を修正することによって採択とする旨の通知を得ている。
さらに,作成された登校への動機づけを測定する尺度を用いて,子どもたちの登校への意識ならびに実際の登校状況との関連について分析を進めた。その結果,「内発的理由」のように自己決定性の高い登校への動機づけを有する子どもは不登校傾向が低い状況にあり,「外的理由」のように自己決定性の低い動機づけを有する子どもは不登校傾向が高い状況にあった。したがって,概ね,自己決定的な登校への動機づけを有している場合,適応的な登校意識を有し,登校状況も良好であったと指摘できる。ただし,小中学生ではそもそも登校への動機づけの状況が異なっていたり,いくつかの登校への動機づけタイプによって登校への意識が異なっていたりする可能性が示唆されたため,今後,さらなる分析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の病気により,予定したよりも本研究課題を進められなかったため。

今後の研究の推進方策

今後,残る分析を実施することにより,さらに詳細な状況を明らかにし,学会発表ならびに論文投稿を行って成果を公表することを考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が病気のため,十分に研究の遂行ができなかった。そこで,今後は残るデータ分析を実施して詳細な研究成果を得るとともに,その成果を公表するために使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 中学生における登校への動機づけに関する研究(1)不登校傾向との関連2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐哲也・茅野理恵
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会
  • [学会発表] 中学生における登校への動機づけに関する研究(2)欠席・遅刻・早退との関連2017

    • 著者名/発表者名
      茅野理恵・五十嵐哲也
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会
  • [学会発表] 小中学生における登校への動機づけ尺度の開発(1)項目選定および信頼性・構成概念妥当性・併存的妥当性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐哲也・茅野理恵
    • 学会等名
      日本教育心理学会
  • [学会発表] 小中学生における登校への動機づけ尺度の開発(2)交差妥当性および基本統計量の検討2017

    • 著者名/発表者名
      茅野理恵・五十嵐哲也
    • 学会等名
      日本教育心理学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi