研究課題/領域番号 |
15K04059
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
中西 良文 三重大学, 教育学部, 准教授 (70351228)
|
研究分担者 |
長濱 文与 三重大学, 教養教育機構, 准教授 (10555486)
守山 紗弥加 三重大学, 高等教育創造開発センター, 特任講師 (50701439)
梅本 貴豊 京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (50742798)
下村 智子 三重大学, 教養教育機構, 准教授 (80557984)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 協同学習 / グループ間差 / 動機づけ / 学習成果 |
研究実績の概要 |
平成27年度では、協同学習中の動機づけのグループ間差を調べるにあたり、まずその基礎となる研究活動を行った。まずは、必要となるデータの収集をおこない、特に、大学教育実践における大規模調査データを収集している。 それらを基にして、今後の分析に必要となる尺度の検討や基礎的な検討を進めている。具体的には、「協同学習中の行動」がどのようであるかを検討するための尺度の検討を進めており、そこでは、傾聴、価値づけ、意見表明、関連情報の探索、授業外学習、活動促進という6つの下位尺度が見いだされている。そして、これらの得点に対して、グループを通して関連を示すものを検討した結果、社会的動機づけ尺度に含まれる他者からの知識影響に対する動機や社会的スキルが関連しているという結果が見られている。これらに加えて、協同学習の進行に伴って、どのような得点間の関連の変化が見られるかについても検討を進め、その中では、自己効力感がもたらす影響が協同学習の時期によって異なることが見いだされている。 加えて、当初の計画通り、グループごとの特徴に注目した検討も進めている。例えば、グループにおけるテーマ設定の違いという観点から、グループ内での相互作用について考察を行っている。また、LTD話し合い学習法という協同学習を体験する中で、読解方略使用に影響がある場合とない場合が何から生まれているのかを学習者の記述から検討を進めているとともに、授業観察者から見たグループの様子の記述を通して、グループ間差が生じる視点にいかなるものがあり得るのかについて検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H27年度においては、当初の計画通り、データの収集が予定通り進んでおり、また、グループ間差を見るための基礎的な分析・予備的検討も進んでいる。具体的には大学教育実践における大規模調査データを収集しているとともに、質的な検討を進めるにあたってのデータ収集も進んでいる。基礎的な分析・予備的検討として、グループ間差の検討に必要な尺度の検討も既に行っている。また、特定の協同学習を行うことによって、どのような全体的な変化の傾向が見られるかについても検討を行っている。そして、グループ間の違いに関する検討も進め、いくらかの結果についても見いだされており、その一部は学会等で報告されるなど、当初予定していたとおり順調に研究が遂行されている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進については、これまで進んでいる検討を踏まえ、グループごとの変化について検討をさらに進める。これまでの検討では、いかなるグループ間差が生まれているかに関する検討が主であったが、今年度の検討では、グループ間差を規定するものがどういったものかについて検討を進める。また、そのようなグループ間差を規定する要因そのものの個人差や協同学習の進行に伴う変化についても検討を進めていく。これらの検討は、特に動機づけと具体的な行動レベルのものに注目し、これらがどのように関連しているかの視点から検討を進める。これらの検討にあたっては、質的な検討を進めるにあたってのデータ収集も進んでいるため、そのような検討についても進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究における検討の一部として、質的な検討を進めることになっていたが、これにあたってのデータ収集・検討は進んでいるものの、研究がスタートしたH27年度中にこれを発表するには間に合わなかった。そのため、これに関連する予算として準備をしていたものが使用されなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記に関する内容で、H27年度中に発表できなかったものを、順次発表していくことや、それに伴う分析にかかる用途に、予算を使用していくことにより、次年度使用額を含めた予算の適切な使用を進めていく計画である。
|