• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

協同学習中の動機づけにおけるグループ間差に関する総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K04059
研究機関三重大学

研究代表者

中西 良文  三重大学, 教育学部, 准教授 (70351228)

研究分担者 長濱 文与  三重大学, 教養教育機構, 准教授 (10555486)
守山 紗弥加  三重大学, 高等教育創造開発センター, 特任講師 (50701439)
梅本 貴豊  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (50742798)
下村 智子  三重大学, 教養教育機構, 准教授 (80557984)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード協同学習 / グループ間差 / 動機づけ / 学習成果
研究実績の概要

平成27年度では、協同学習中の動機づけのグループ間差を調べるにあたり、まずその基礎となる研究活動を行った。まずは、必要となるデータの収集をおこない、特に、大学教育実践における大規模調査データを収集している。
それらを基にして、今後の分析に必要となる尺度の検討や基礎的な検討を進めている。具体的には、「協同学習中の行動」がどのようであるかを検討するための尺度の検討を進めており、そこでは、傾聴、価値づけ、意見表明、関連情報の探索、授業外学習、活動促進という6つの下位尺度が見いだされている。そして、これらの得点に対して、グループを通して関連を示すものを検討した結果、社会的動機づけ尺度に含まれる他者からの知識影響に対する動機や社会的スキルが関連しているという結果が見られている。これらに加えて、協同学習の進行に伴って、どのような得点間の関連の変化が見られるかについても検討を進め、その中では、自己効力感がもたらす影響が協同学習の時期によって異なることが見いだされている。
加えて、当初の計画通り、グループごとの特徴に注目した検討も進めている。例えば、グループにおけるテーマ設定の違いという観点から、グループ内での相互作用について考察を行っている。また、LTD話し合い学習法という協同学習を体験する中で、読解方略使用に影響がある場合とない場合が何から生まれているのかを学習者の記述から検討を進めているとともに、授業観察者から見たグループの様子の記述を通して、グループ間差が生じる視点にいかなるものがあり得るのかについて検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H27年度においては、当初の計画通り、データの収集が予定通り進んでおり、また、グループ間差を見るための基礎的な分析・予備的検討も進んでいる。具体的には大学教育実践における大規模調査データを収集しているとともに、質的な検討を進めるにあたってのデータ収集も進んでいる。基礎的な分析・予備的検討として、グループ間差の検討に必要な尺度の検討も既に行っている。また、特定の協同学習を行うことによって、どのような全体的な変化の傾向が見られるかについても検討を行っている。そして、グループ間の違いに関する検討も進め、いくらかの結果についても見いだされており、その一部は学会等で報告されるなど、当初予定していたとおり順調に研究が遂行されている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進については、これまで進んでいる検討を踏まえ、グループごとの変化について検討をさらに進める。これまでの検討では、いかなるグループ間差が生まれているかに関する検討が主であったが、今年度の検討では、グループ間差を規定するものがどういったものかについて検討を進める。また、そのようなグループ間差を規定する要因そのものの個人差や協同学習の進行に伴う変化についても検討を進めていく。これらの検討は、特に動機づけと具体的な行動レベルのものに注目し、これらがどのように関連しているかの視点から検討を進める。これらの検討にあたっては、質的な検討を進めるにあたってのデータ収集も進んでいるため、そのような検討についても進めていく。

次年度使用額が生じた理由

本研究における検討の一部として、質的な検討を進めることになっていたが、これにあたってのデータ収集・検討は進んでいるものの、研究がスタートしたH27年度中にこれを発表するには間に合わなかった。そのため、これに関連する予算として準備をしていたものが使用されなかった。

次年度使用額の使用計画

上記に関する内容で、H27年度中に発表できなかったものを、順次発表していくことや、それに伴う分析にかかる用途に、予算を使用していくことにより、次年度使用額を含めた予算の適切な使用を進めていく計画である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 中学校におけるLTD話し合い学習法の実践2016

    • 著者名/発表者名
      西村まりな・中西良文・品川紀久子
    • 雑誌名

      三重大学教育学部紀要

      巻: 67 ページ: 473-481

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高校生の社会的スキルに対する自己認知ならびに習得したいスキルと教師の習得させたいスキルとの関連2016

    • 著者名/発表者名
      栗谷美樹・中西良文
    • 雑誌名

      三重大学教育学部紀要

      巻: 67 ページ: 359-365

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教養教育における少人数教育としてのPBL授業2016

    • 著者名/発表者名
      中西良文
    • 雑誌名

      大学時報

      巻: 367 ページ: 50-53

  • [雑誌論文] 芸術プログラムにおける造形活動形式の提案-『屋台』が育むもの-2016

    • 著者名/発表者名
      守山紗弥加・松本金矢・根津知佳子
    • 雑誌名

      三重大学教育学部紀要

      巻: 67 ページ: 403-409

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教科書に見られる算数・数学と社会生活との慣例に関する研究-リボンを4等分するには-2016

    • 著者名/発表者名
      松本金矢・左右田睦月・守山紗弥加
    • 雑誌名

      三重大学教育学部紀要

      巻: 67 ページ: 353-358

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 『過ごし』を保障する教室の時間・空間2016

    • 著者名/発表者名
      守山紗弥加・松本金矢
    • 学会等名
      第11回日本感性工学会春季大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-27
  • [学会発表] 初年次教育のプロジェクト活動における『調べ学習』からの脱却(3)-2015年度の実践報告と成果-2016

    • 著者名/発表者名
      長濱文与・下村智子・守山紗弥加・奥田久春・中西良文
    • 学会等名
      第22回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-18
  • [学会発表] 教員養成型PBL教育の課題と展望(XII)-対話型事例シナリオ教育の到達点と評価方法の開発-2016

    • 著者名/発表者名
      根津知佳子・赤木和重・大西宏明・大日方真史・中西康雅・前原裕樹・守山紗弥加・森脇健夫・山田康彦
    • 学会等名
      第22回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-17
  • [学会発表] 教員養成型PBL教育の課題と展望(XIII)-技術教育の教科専門科目に関する対話型事例シナリオの開発-2016

    • 著者名/発表者名
      中西康雅・赤木和重・大西宏明・大日方真史・根津知佳子・前原裕樹・守山紗弥加・森脇健夫・山田康彦
    • 学会等名
      第22回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-17
  • [学会発表] 協同学習における動機づけ・学習観・学習行動の関係2015

    • 著者名/発表者名
      中西良文・長濱文与・下村智子・守山紗弥加・奥田久春・梅本貴豊
    • 学会等名
      日本協同教育学会第12回大会
    • 発表場所
      久留米大学(福岡県・久留米市)
    • 年月日
      2015-10-18 – 2015-10-18
  • [学会発表] PBLにおける自己効力感と学習方略使用の関連2015

    • 著者名/発表者名
      中西良文
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-23 – 2015-09-23
  • [学会発表] 動機づけ調整としての協同方略尺度の作成2015

    • 著者名/発表者名
      梅本貴豊・伊藤崇達・田中健史朗
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-23 – 2015-09-23
  • [学会発表] 教員養成型PBL教育における対話的事例シナリオの到達点と課題2015

    • 著者名/発表者名
      森脇健夫・大日方真史・赤木和重・大西宏明・根津知佳子・前原裕樹・守山紗弥加・山田康彦
    • 学会等名
      日本教師教育学会第25回研究大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県・長野市)
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-19
  • [学会発表] 入学時の学生の特徴における年次変化2015

    • 著者名/発表者名
      長濱文与・中西良文・横矢祥代・下村智子・守山紗弥加・奥田久春
    • 学会等名
      初年次教育学会第8回大会
    • 発表場所
      明星大学(東京都・日野市)
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-04
  • [学会発表] 他者との協同による動機づけの調整 シンポジウム「他者との協同場面における学習の調整過程」話題提供2015

    • 著者名/発表者名
      梅本貴豊
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-26
  • [図書] 三重大学 スタートアップセミナー 2016年度版2016

    • 著者名/発表者名
      長濱文与・下村智子・守山紗弥加・奥田久春 編
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      ムイスリ出版
  • [図書] 自律的な問題解決を促す指導(「自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術」)2016

    • 著者名/発表者名
      梅本貴豊(自己調整学習研究会 (編))
    • 総ページ数
      255(p112-123)
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi