• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

協同学習中の動機づけにおけるグループ間差に関する総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K04059
研究機関三重大学

研究代表者

中西 良文  三重大学, 教育学部, 准教授 (70351228)

研究分担者 長濱 文与  三重大学, 教養教育機構, 准教授 (10555486)
守山 紗弥加  三重大学, 地域人材教育開発機構, 特任講師(教育担当) (50701439)
梅本 貴豊  九州女子大学, 人間科学部, 講師 (50742798)
下村 智子  三重大学, 教養教育機構, 准教授 (80557984)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード協同学習 / 社会的動機づけ / 協同学習中の行動 / 協同作業の認識 / 階層線形モデル / パフォーマンスアセスメント
研究実績の概要

本年度は,前年度同様にデータの収集を行うとともに,収集したデータについての分析を進め,それらを学会発表や論文としてまとめている。
まず,前年度に行われた大規模な縦断的調査データの分析が行われている。本年度は量的なデータの検討として,グループごとの検討を進めるため,階層線形モデルによる検討を進めた。これらに基づき,特にグループ構成初期の時点でのグループ間差に関するいくつかの結果を見出している。たとえば,個人の持つ社会的動機づけの一側面としての「他者からの触発による動機づけ」から,グループ内の相互作用にも関係する「協同効用」に対する有意な正の関連が見られただけでなく,グループによって「協同効用」の高さが異なるとともに「他者からの触発による動機づけ」から「協同効用」に対する関連の強さが異なることが見いだされた。また,社会的スキルの高さが学習行動としての傾聴を予測するがその多少による影響が集団の協同効用が高い場合は緩和される,すなわち,協同効用が高い集団では社会的スキルの低さによる傾聴の低下が緩和されると考えられるといった結果も見出されている。これらの結果は学会発表や論文としてもまとめられている。
これらの他に,グループ間の違いを評価するための1つの方法として,パフォーマンスアセスメントに着目し,これを活用した協同学習におけるコミュニケーションの評価について,ワークショップによる成果の社会的公表も行っている。
本年度の時点で,授業の中間時点や後半にかけてのグループ間の違いについて検討も進めており,既に次年度に発表の予定が決まっているものもある。
なお,このような量的なデータの分析とともに,質的なデータの検討も進めており,これらの成果についての公表の準備も進められている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題においては,予定通り,昨年度の調査データに基づき分析を進めるとともに,本年度も追加のデータの収集を行っている。昨年度データについては,量的なデータの分析を予定通り進め,その中で階層線形モデルを用いた検討を進め,それらの一部は既に学会発表や論文としてまとめられ公表されている。また,質的なデータの分析も現在進んでおり,次年度において発表できるよう準備が進められている。

今後の研究の推進方策

引き続き,量的なデータの分析について,階層線形モデルなどグループごとの違いに注目した分析を進め,グループ間差に関するさらなる知見を見出していく。このような量的なデータの分析と並行して,質的なデータの分析も進め,そこで得られた成果についても公表していく。さらに,この両者を総合した分析・検討を行うことで,グループ間の違いを総合的に捉える取り組みを進めていく。

次年度使用額が生じた理由

データ収集・分析にあたって,当初の計画では必要と考えていた程,使用額がかからなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度の調査実施における経費ならびに分析に係る統計ソフトの購入に必要となる予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 協同学習におけるグループ間差に関する研究 -授業開始初期における「協同作業の認識」を予測する要因-2017

    • 著者名/発表者名
      中西良文・長濱文与・下村智子・守山紗弥加・奥田久春・横矢祥代・渡邉駿太・梅本貴豊
    • 雑誌名

      三重大学高等教育研究

      巻: 23 ページ: 129-132

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教員養成型PBL教育における対話的事例シナリオ教育の評価方法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      根津知佳子・山田康彦・森脇健夫・中西康雅・大日方真史・前原裕樹・大西宏明・守山紗弥加
    • 雑誌名

      三重大学高等教育研究

      巻: 23 ページ: 69-79

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The relationship between beliefs in cooperation, motivation, and engagement in cooperative learning2016

    • 著者名/発表者名
      Umemoto, Takatoyo & Yada, Naoya
    • 雑誌名

      Psychology

      巻: 4 ページ: 1335-1341

    • DOI

      doi.org/10.4236/psych.2016.710135

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Group differences in the relationship between motivation, social skills and active listening in cooperative learning2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi NAKANISHI, Fumiyo NAGAHAMA, Tomoko SHIMOMURA, Sayaka MORIYAMA, Hisaharu OKUDA, Sachiyo YOKOYA &Takatoyo UMEMOTO
    • 学会等名
      5th European Congress of Psychology
    • 発表場所
      AMSTERDAM, NETHERLANDS
    • 年月日
      2017-07-11 – 2017-07-14
    • 国際学会
  • [学会発表] 教員養成型PBL教育の課題と展望(XⅣ)-ルーブリックによる評価にもとづく対話的事例シナリオの改善2017

    • 著者名/発表者名
      中西康雅・赤木和重・大西宏明・大日方真史・根津知佳子・前原裕樹・守山紗弥加・森脇健夫・山田康彦
    • 学会等名
      第23回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-20
  • [学会発表] 技術・ものづくり教材研究のためのPBL教育モデルの提案2016

    • 著者名/発表者名
      松本金矢・守山紗弥加
    • 学会等名
      第34回 日本産業技術教育学会東海支部大会
    • 発表場所
      三重大学(三重県・津市)
    • 年月日
      2016-12-11 – 2016-12-11
  • [学会発表] 協同学習におけるコミュニケーションの評価 ―パフォーマンスアセスメントを活用した評価―(ワークショップ)2016

    • 著者名/発表者名
      中西良文・松浦均
    • 学会等名
      日本協同教育学会第13回大会
    • 発表場所
      三重大学(三重県・津市)
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 協同学習におけるグループ間差の検討(1)― 「傾聴」を予測する要因に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      中西良文・長濱文与・下村智子・守山紗弥加・奥田久春・横矢祥代・渡邉駿太・梅本貴豊
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県・高松市)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [学会発表] 協同学習における信念,動機づけと学習行動の関連2016

    • 著者名/発表者名
      梅本貴豊・田中健史朗・矢田尚也
    • 学会等名
      日本教育工学会第32回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-18
  • [図書] ナカニシヤ出版2016

    • 著者名/発表者名
      廣岡秀一(監修)廣岡雅子・中西良文(編)
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      わくわくコミュニケーションプログラム
  • [図書] 北大路書房2016

    • 著者名/発表者名
      梅本貴豊(自己調整学習研究会 (編))
    • 総ページ数
      255(p112-123)
    • 出版者
      第8章 自律的な問題解決を促す指導(自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術)

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi