研究課題/領域番号 |
15K04059
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
中西 良文 三重大学, 教育学部, 准教授 (70351228)
|
研究分担者 |
長濱 文与 三重大学, 教養教育機構, 准教授 (10555486)
守山 紗弥加 三重大学, 地域人材教育開発機構, 特任講師(教育担当) (50701439)
梅本 貴豊 九州女子大学, 人間科学部, 講師 (50742798)
下村 智子 三重大学, 教養教育機構, 准教授 (80557984)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | グループ間差 / 協同学習 / 動機づけ / 量的・質的検討 |
研究実績の概要 |
平成29年度では当初の計画通り,これまでの研究を総合したものとなる,量的・質的な検討を統合した,協同学習中の動機づけのグループ間差についての検討を進めた。そこでは本研究での主なフィールドであった1000名規模の協同学習実践において,質問紙調査による量的データと観察等による質的データを同時に取り,協同学習中の動機づけのグループ間差について総合的に検討した。 前年度までの検討において,量的なデータに関しては,協同学習中の動機づけとそれらに基づく協同学習中の学習行動を測定する尺度を準備し,縦断的なデータ収集を行っている。そして,そこで得られたデータの分析を通して,協同学習に対する動機づけに関する特徴がグループによって異なる様相が見られることや,それらに関わる複数の尺度同士の関連がグループの持つ特徴によっても異なることが見出された。そこで,これらの検討をさらに進め,特に個人の持つスキルと協同学習中の学習行動との関連に,グループ全体での動機づけの高さが関わっていることを見出した。 一方で,質的な検討においては,授業者という視点からの参与観察が行われ,実際のグループの中での活動の様子や,実践が進んでいく過程でのグループ間の違いについて検討を行った。そこでは特にいくつかの事例について注目され,検討が進められた。 そして,これらの検討を通して,グループ学習で生じうる「差」を許容しつつ展開するためには,「時間・空間の保障」と「プロセスの共有」が重要になることが示唆された。 なお, 本研究での知見を現場にフィードバックをするという観点から,現職の教員を対象としたワークショップの機会を設定し,グループ間の情報交換を行う技法を紹介する中で,グループ間差を踏まえた展開をどのように行うかの提案を行っている。
|