• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

子供たちは複数資料をどう読むか:心理学的メカニズムに基づいた地理の教科書理解研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04071
研究機関広島大学

研究代表者

森田 愛子  広島大学, 教育学研究科, 教授 (20403909)

研究分担者 草原 和博  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40294269)
中條 和光  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90197632)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード文章読解 / 地理 / 地図 / 眼球運動 / 教科書 / デザイン
研究実績の概要

4年目となる平成2018年度には,これまでの研究をまとめるとともに,より実際の教科書に近い事態での実験を行った。すなわち,地図以外の図表が入った場合の参照方略,さらに動機づけやメタ認知への影響を検討した。これまでの実験で用いた地理教材をベースとし,それに地図以外の写真材料を併せて提示して読解時の眼球運動と理解度を測定した。さらに動機づけと,自己の理解のモニタリングができているかを測定し,地理教材における写真等のseductive detailsの功罪を明らかにした。
地図以外の写真が含まれない統制条件,写真が目立たないseductive度低条件,写真が目立つseductive度高条件の3条件で,理解度,動機づけ,メタ認知,眼球運動の比較を行ったところ,まず,理解度については,3条件間で差がみられなかった。しかし,眼球運動の結果を見ると,全体的に文章を注視している時間が長く,停留回数が多かった。条件間の差は大きくはなかったが,写真が目立つ場合にはそれを注視する時間が長く,回数も多かった。そして,そのぶん地図を注視する時間が短くなり停留回数も少なくなっていた。すなわち,読解のパフォーマンスに影響は出なかったものの,地図以外の写真が含まれると,読解中,写真に割く時間は長くなり,それによって,文章を読む時間の長さは影響を受けないが地図を見る時間が短くなることがわかった。したがって,理解により認知的負荷が必要な場合には,パフォーマンスが下がる可能性もある。一方で,写真の存在により,動機づけや「理解しやすいだろう」というメタ認知が高まることも示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 中学生と教師は地理の教科書をどのように参照するか: 眼球運動計を用いた比較検討2018

    • 著者名/発表者名
      福屋いずみ・森田愛子
    • 雑誌名

      中央教育研究所紀要教科書フォーラム

      巻: 19 ページ: 50-61

    • 査読あり
  • [学会発表] 中学生は地理の教材をどのように読んでいるか2018

    • 著者名/発表者名
      福屋いずみ・森田愛子・草原和博・鈩 悠介・河原洸亮・吉川 友
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [学会発表] プレゼンテーションスライド内のイラストが 注意,わかりやすさ,動機付けに及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      森岡まどか・原田あかね・比嘉穂野香・山根綾夏・森田愛子
    • 学会等名
      中国四国心理学会第74回大会学部生研究発表

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi