研究課題/領域番号 |
15K04076
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
丸野 俊一 九州大学, 人間環境学研究院, その他(移行) (30101009)
|
研究分担者 |
小田部 貴子 福岡工業大学, その他部局等, 特任教員 (80567389)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 越境的説明力 / 仲間内同士の対話状況 / 異文化・異分野間での対話状況 / メタ認知的発話 / 深いリフレクション / 前言語的思考 |
研究実績の概要 |
越境的説明力を測定可能な診断尺度構成あたり、複数の構成コンポーネントを特定し、各コンポーネントの下位項目の素案を作成し、一時的な測定尺度を作り上げた。そして、ある特定テーマに関する問題解決過程について、仲間内同士で対話させたときの議論展開と異分野・異文化の人との間で対話させたときの議論展開過程を比較したときに、どのような側面に差異があるか、またその差異は越境的説明力の高低によってどのように異なるかなどの予備的な実験研究を展開した。 その中で、特に注目しているのが、仲間内同士の対話場面での説明時に発生するメタ認知的発話(自他の思考過程や発言の曖昧さなどを指摘したりリフレクションする行為を意味する省察的思考である”前言語的思考”)と異分野・異文化の人々の間での対話場面での説明時に発生するメタ認知的発話の生起位相の特徴の解明である。またそのメタ認定的発話の生起位相に越境的説明力がどのように関与しているかの詳細な解明が、今後に残された重要な検討課題となっている。 他方、教育現場に役立ち貢献できるような教育支援プログラムの開発については、教育現場での対話場面の特徴分析から、越境的説明力を育成するには、どのような側面に考慮しながら教育支援していったらよいかの基本的な枠組みや理論構築の素案作りをおこなった、
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
越境的説明力の診断尺度構成は、大まかには出来上がり、変数実験操作による厳密な実験計画の中から得られるデータの差異をどこまで、尺度構成による測定値の高低で説明できるかの詳細な検討を現在進めているところである。一定の結論を引き出すまでのサンプリング数が少ない状況である。 越境的説明力を育成する教育支援プログラムの開発については、教育現場の対話場面での特徴分析によって、大まかな見通しが立っているが、詳細な提唱は今後に残された課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
3年計画のなかでの研究課題であるが、全体的枠組みや個々に遂行していく調査・実験研究の大幅な変更はなく、本研究の申請段階とは変わっていない。 これまでの予備調査研究を展開していく中で浮上してきな重要な側面に、今後は、エフォートを注ぎ、新たな知見の提案や教育現場に役立ち貢献できるような教育支援プログラムの開発に取り組んでいく。
|