研究課題/領域番号 |
15K04076
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
丸野 俊一 九州大学, 人間環境学研究院, その他 (30101009)
|
研究分担者 |
小田部 貴子 九州産業大学, 基礎教育センター, 講師 (80567389)
野村 亮太 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (70546415)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 越境的説明力 / 異分野・異文化状況での対話 / 学習環境デザイン / 俯瞰力 |
研究実績の概要 |
越境的説明力を測定可能な診断尺度構成にあたり、複数のコンポーネントを特定し、各コンポーネントの下位項目を作成し、真正性の高い課題での対話状況において、それらの項目がどれほど有用な因子として機能するかを解明するために、大学生及び社会人を対象に調査分析し、4つの下位因子(「説明スキル」因子、「差異への気づき」因子、「相手の尊重」因子、「自分の説明スタイルの維持」因子)を想定し、二次の因子分析モデルによる構造方程式モデリングを行った。その結果、越境的説明力を構成する各コンポーネントの適合度としては、「差異への気づき」「相手の尊重」因子は極めて高いが「自分スタイルへの拘り」因子は低く、全体的な適合度は普遍性を保証するまでには至らないことが判明した。更なる精緻化が必要である。 具体的な課題を介して、越境的説明を必要とする異分野・異文化の人々との対話場面では、仲間内同士の対話場面とは異なり、メタ認知発話(自他の思考過程をリフレクトするときに生起する前言語的思考や暗黙)が多発する。その言外の意味・機能および生起位相の解明を試みているが、普遍化するまでには至っていない。多様な状況や場面を想定しながら、更なる分析・解明を行っていく必要がある。 小学校現場で、越境的説明力を育むための教育支援プログラムの開発については、基本的な枠組みや教育環境作りに向けての素案が出来上がっているが、その体験の積み重ねの中で熟達化していく教師の熟達化過程の解明はまだ、不十分である。
|