• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

認知粒度からみた自閉症とコミュニケーション:脳が他者を理解するメカニズムを探る

研究課題

研究課題/領域番号 15K04078
研究機関東北大学

研究代表者

小嶋 秀樹  東北大学, 教育情報学研究部, 教授 (70358894)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード自閉症 / 認知粒度 / コミュニケーション
研究実績の概要

本研究は,なぜ自閉症者が他者の心(意図など)を理解できないのか,そして定型発達者はなぜコミュニケーションできるのかについて,「認知粒度」という観点から検討を深め,自閉症・コミュニケーション・言語や文化の成り立ちについて,統一的なモデル化を試みるものである。この目標に向けて,平成29年度では,国内外の研究者との密な意見交換をとおして,認知粒度による認識とコミュニケーションのモデルの精緻化を進めた。具体的には,認知粒度に関心をもつ研究者からなる研究会を立ち上げ,合宿形式を含めたディスカッションの場を複数回開催した。この研究交流から,これまで十分に検討できなかった,知覚レベルの粒度についてのモデル検討や,抽象度の異なる行動理解を調べる実験計画・予備実験へと進めることができ,また,ロボットを使った療育手法の提案に結びつく「外観と行為の粒度」への操作的介入というアイデアを得ることができた。とくに後者は,行為の粒度を,物理的身体動作から目的的行為までを特徴づける抽象度次元として捉えることで,認知粒度を実証的に扱う見通しが立った。加えて,認知粒度の生物学的マーカを探索するという取り組みへの示唆を得て,神経系の発達(大脳皮質の発生・分化のプロセス)についての検討も深めた。大脳皮質の層構造の発生についてはさまざまな知見が得られているが,本研究の注目するミニカラム構造の発生については,ほとんど研究がなされていない。今後,医学・生理学系研究とのコラボレーションする必要性が強く示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は4年間の期間を想定し,平成29年度はその3年目にあたる。前年度までに,認知粒度の認知心理学なエビデンスの調査や,情報科学的なスパースコーディングモデル(および言語的カテゴリ認識との関連性)の検討を進め,また「心の理論」について認知粒度からの多面的な検討を行った。これらを踏まえて,平成29年度では,新しく発足させた研究会を通して同種・異種の研究者との交流を深め,認知粒度に関する実証的な研究に向けた具体的検討および予備実験などを進めることができた。また,学会基調講演をはじめ,認知粒度にもとづく自閉症モデルについて発表する機会を得て,学術的交流を広げることができた。とくに医学・生理学系研究から示唆を受け,認知粒度の遺伝的マーカを探索することなど,研究の新しい展開を萌芽しつつある。以上を総合的に評価すると,本研究はおおむね順調に進展しており,加えて新しい研究に向けた見通しも得られたと言える。

今後の研究の推進方策

今後は,これら一連の研究成果・検討内容を踏まえて,論文や学会発表などによる対外的な情報発信に努める。とくに「認知粒度」という新しい観点がもつ学際的な価値については,著書として発表し,文系・理系を越えた諸科学への問いかけ,諸科学からのフィードバックの獲得につなげていきたい。また,「認知粒度」にもとづく自閉症モデルだけでなく,定型発達者が他者の心を想像する能力とその由来,そして言語・文化の成り立ちについても,これまでの検討をより深め,論文・学会などで発表していく。自閉症と定型発達をつなぐ軸として「認知粒度」を提案し,この視座から,他者理解の能力だけでなく, 文化(言語・道具・制度・慣習など)がどのように発生し維持されてきたのかについて,独自のモデルを内外に発信していく。また,本研究が終了した後の「認知粒度」研究のあり方についても検討を深め,この研究パラダイムがもつポテンシャルを明らかにしていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] AIやロボットは子どもたちの学びを支援するか2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 66 ページ: 20, 27

  • [学会発表] 認知粒度とカテゴリ認識2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      第1回 認知粒度研究会
  • [学会発表] 認知粒度を定義する試み2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      第2回 認知粒度研究会
  • [学会発表] 「認知粒度相対論」という視座2017

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      精神疾患とインタラクティブシステム研究会
  • [学会発表] 認知粒度からみた発達と進化2017

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹
    • 学会等名
      日本コミュニケーションテクノロジー研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 知的・発達障害児をもつ母親のソーシャルサポートの活用に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      水内 豊和, 佐藤 克美, 小嶋 秀樹, 渡部 信一
    • 学会等名
      第43回全日本教育工学研究協議会全国大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi