研究課題/領域番号 |
15K04084
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 東京学芸大学 (2017-2019) 大正大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
犬塚 美輪 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50572880)
|
研究分担者 |
沖林 洋平 山口大学, 教育学部, 准教授 (20403595)
田中 優子 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30701495)
道田 泰司 琉球大学, 教育学研究科, 教授 (40209797)
椿本 弥生 東京大学, 教養学部, 特任准教授 (40508397)
石原 康臣 大正大学, 表現学部, 准教授 (60557198)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | テレビ / ソーシャルメディア / 批判的思考 / 情報の吟味 / 理解 |
研究成果の概要 |
テレビ番組にソーシャルメディアのコメントが提示される形式を「メディアの混合利用」の代表としてとりあげ,コメント提示が番組内容の記憶と批判的検討に与える影響を検討した。その結果,信憑性の低い情報が一方的に主張されるときに,それを批判したり疑問を呈するコメントが多く提示されると,その内容が「なんとなく正しいだろう」と受容する態度が低減した。賛同するコメントやコメントなしの場合は,態度が変化せず,批判コメントに特別な影響力があることが示唆された。またコメント提示の影響は,個人の批判的思考態度やコメントに注目する傾向によって異なることも示唆された。
|
自由記述の分野 |
教育心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の研究からは「情報の信憑性が保証されない題材から学習」するという日常的な活動が検討されてこなかった。本研究では,日常的にテレビを情報源として学習することに注目し,ソーシャルメディアのコメント提示が実際に視聴する人の理解や態度に影響することを示した。他者の視点が提示されることが,情報の吟味や批判的検討を促進するという結果であったが,この結果からは,情報が正しい場合には否定的コメントが提示されることで理解や適切な態度形成が阻害される可能性も読み取れる。コメントの提示の影響についての認識を高めることが必要だと考えられる。
|