• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

認知的/社会的文脈を統合した学習環境の開発と評価:イノベーティブな科学教育の推進

研究課題

研究課題/領域番号 15K04085
研究機関津田塾大学

研究代表者

高垣 マユミ  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50350567)

研究分担者 田爪 宏二  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20310865)
清水 誠  埼玉大学, 教育学部, 埼玉大学 (30292634)
田中 俊也  関西大学, 文学部, 教授 (40171780)
寺本 貴啓  國學院大學, 公私立大学の部局等, 准教授 (50585114)
白水 始  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (60333168)
中西 良文  三重大学, 教育学部, 准教授 (70351228)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード学習環境の開発 / 認知的文脈 / 社会的文脈 / イノベーティブ・インテリジェンス / 協調学習 / 動機づけ
研究実績の概要

第1に、本研究では、教育心理学研究の最前線の課題である、「認知論的アプローチと社会文化論的アプローチの統合」という理論的想定を実証的に検討した。具体的には、動機づけ研究の観点からは、オンゴーイングで学習が進む「認知的/社会的な動機づけ」の動態を掬い取る手法の検討を行った。協調学習研究の観点からは、協調学習における個人内・個人間の互恵的かつ螺旋的なプロセスを微視的に分析する「知識の社会ネットワークの変化分析」の手法の検討を行った。評価研究の観点からは、「オーセンティック評価」の手法の検討を行った。
第2に、現在の世界的動向は、PISAでは学術的な知識の体系化が重視されていないため知識基盤社会に求められる学問知識水準の教育要請には応えられないという批判から、「コンピテンス(PISA型学力)」から、学術の体系を加えた、「イノベーティブ・インテリジェンス(革新的な科学的知性力)」へと向かっている。現在、わが国では、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)を初めとする高等学校以上のイノベーティブ人材の育成は展開されているが、次世代を担う小・中学校の理科教育への応用は十分には進んでいない。
以上の点を踏まえ、本研究では、教育心理学研究を基盤として、「認知的/社会的文脈を統合した学習環境の理論的枠組み」を開発し、変化する時代の要請を多面的に組み込んだ「次世代を担う小・中学生のイノベーティブ・インテリジェンスの育成」に実証的に取り組むことを試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は、本研究では、教授法(高垣)、動機づけ(中西)、理科教育(清水・寺本)、協調学習(白水)、評価(田中)、心理統計(田爪)という、多角的な研究組織を構成し、研究を円滑に進めることができた。

今後の研究の推進方策

平成27年度に開発した各手法に対して、具体的な指標を検討する。①認知的/社会的文脈を統合した学習環境の開発・分析指標:学習指導要領のコア概念「エネルギー・粒子・生命・地球」の特徴を踏まえた、イノベーティブな学習環境を開発し、教授効果を認知的かつ社会的側面から測定し分析するための指標を検討する。
②協調学習における動機づけを促進する要因の開発・分析指標:「科学的協調学習場面」における個人間のピア・ラーニングやピア・モデリングの効果、個人内のメタ認知や自己効力感に働きかける要因等の認知的/社会的動機づけを検討し、「知識の蓄積(Learning)」から「知識の体系化・活用(Study)」に価値をもたらすエッセンスを導出し、動機づけの変化を測定する質問紙項目の作成、及び動機づけの動態の様相を捉える分析指標を検討する。さらに、「オーセンティック評価」の手法を用いてパフォーマンス課題とルーブリックの開発を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者及び研究分担者において、次年度から次期学習指導要領改訂に向けた作業が本格化するため、それに連動して予算を来年度にも使用する。

次年度使用額の使用計画

カリキュラムや学習全般に関する書籍他の購入 40万円

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 中学校におけるLTD話し合い学習法の実践2016

    • 著者名/発表者名
      西村まりな・中西良文・品川紀久子
    • 雑誌名

      三重大学教育学部紀要

      巻: 67 ページ: 473-481

  • [雑誌論文] 高校生の社会的スキルに対する自己認知ならびに習得したいスキルと教師の習得させたいスキルとの関連2016

    • 著者名/発表者名
      栗谷美樹・中西良文
    • 雑誌名

      三重大学教育学部紀要

      巻: 67 ページ: 359-365

  • [雑誌論文] 反応遅延間隔を導入した線画-線画干渉課題における処理過程―反応における意味処理のレベルによる比較2016

    • 著者名/発表者名
      田爪宏二
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: 128 ページ: .107-118

  • [雑誌論文] 実践から学び,実践に還す-教育実践と歩む教授・学習研究の展望-2015

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ・一柳智紀・鹿毛雅治・橘春菜・岸野麻衣・伊藤崇
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 55 ページ: 267-272

  • [雑誌論文] 『選択』の可視化システムによる教育支援の事例研究2015

    • 著者名/発表者名
      山田雅之・白水 始・市川雅恵
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 30 ページ: 595-603

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 21世紀に求められる資質・能力と情報科教育2015

    • 著者名/発表者名
      白水 始・遠山紗矢香
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会誌

      巻: 8 ページ: 5-14

  • [雑誌論文] 『アクティブ・ラーニング』のねらいと指導法2015

    • 著者名/発表者名
      白水 始
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: 61 ページ: 21-25

  • [雑誌論文] 学習者中心の「いのち」の教育に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      白水 始
    • 雑誌名

      児童心理学の進歩

      巻: 54 ページ: 326-331

  • [雑誌論文] 21世紀型能力の背景にある学習理論2015

    • 著者名/発表者名
      白水 始・遠山紗矢香
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 61 ページ: 9-11

  • [雑誌論文] Naomi Miyake: 1949-2015.2015

    • 著者名/発表者名
      Linn, M., Shirouzu, H. & Miyake, M.
    • 雑誌名

      ijCSCL

      巻: 10 ページ: 219-222

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 初年次教育での学習活動における学びと評価をめぐる教授・学習論的検討2015

    • 著者名/発表者名
      山田嘉徳・岩崎千晶・森 朋子・田中俊也
    • 雑誌名

      関西大学高等教育研究

      巻: 7 ページ: 79-90

  • [雑誌論文] 理科のカリキュラムマネジメント2015

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会編集)

      巻: 64 ページ: 40-43

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師志望学生における資質獲得とメンタライゼーション能力との関係―特別な支援を必要とする児童・生徒への対応のために―2015

    • 著者名/発表者名
      増田優子・田爪宏二・相澤雅文
    • 雑誌名

      発達障害支援システム学研究

      巻: 14 ページ: 5-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] PBLにおける自己効力感と学習方略使用の関連2015

    • 著者名/発表者名
      中西良文
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-22
  • [学会発表] 小学校におけるアクティブ・ラーニング導入の目的と考え方2015

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓・髙木正之・藤江康彦・後藤顕一
    • 学会等名
      日本教育工学会第31回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-21
  • [学会発表] 現場の中から立ち上がってくる実践研究の課題とその発展可能性2015

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ・一柳智紀・鹿毛雅治・橘春菜・岸野麻衣・伊藤崇
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-08-28 – 2015-08-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 授業デザインの最前線:知識基盤社会に対応する授業をいかにデザインするか2015

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ・白水始・中谷素之・松尾剛・鹿毛雅治・小野瀬雅人
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-08-28 – 2015-08-28
  • [学会発表] ICTを用いた協調学習による『前向き授業』2015

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香・高垣マユミ・岡村知英・白水 始
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-08-28 – 2015-08-28
  • [学会発表] 卓越した科学的能力とはどんな能力か2015

    • 著者名/発表者名
      田中 俊・高垣マユミ
    • 学会等名
      日本科学教育学会第39回年会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-08-21 – 2015-08-21
  • [学会発表] イメージ図を作成し類推的活動を促すことが科学概念の形成に及ぼす効果-第4学年ものの温まり方の学習を事例に-2015

    • 著者名/発表者名
      柿沼宏充・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-01
  • [学会発表] メタ認知活動を促すワークシートを使用することが科学的な概念の形成に及ぼす効果2015

    • 著者名/発表者名
      小川恵里佳・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-01
  • [学会発表] 大学生の小学校理科の学習指導案作成に関する一考察-指導案作成の初心者はどのようなつまずきを起こすのか-2015

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓・奥村公朗
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-01
  • [図書] 『協調学習とは―アクティブラーニング型授業で目指すもの―』2016

    • 著者名/発表者名
      三宅なほみ・東京大学CoREF・河合塾(編著)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 『資質・能力 理論編』2016

    • 著者名/発表者名
      国立教育政策研究所(編)
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      東洋館出版社
  • [図書] 『平成26年度プロジェクト研究調査研究報告書:資質・能力を育成する教育課程の在り方に関する研究報告書1~使って育てて21世紀を生き抜くための資質・能力~』2015

    • 著者名/発表者名
      国立教育政策研究所(編)
    • 総ページ数
      121
    • 出版者
      国立教育政策研究所
  • [図書] 『平成26年度プロジェクト研究(教員養成等の改善に関する調査研究)報告書:教育方法の革新を踏まえた教員養成・研修プログラムに関する調査報告書』2015

    • 著者名/発表者名
      国立教育政策研究所(編)
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      国立教育政策研究所
  • [図書] 『平成25-26年度プロジェクト研究(教員養成等の改善に関する調査研究)報告書:教員養成等の改善に関する調査研究(全体版)報告書』2015

    • 著者名/発表者名
      国立教育政策研究所(編)
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      国立教育政策研究所

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi