• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

認知的/社会的文脈を統合した学習環境の開発と評価:イノベーティブな科学教育の推進

研究課題

研究課題/領域番号 15K04085
研究機関津田塾大学

研究代表者

高垣 マユミ  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50350567)

研究分担者 田爪 宏二  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20310865)
清水 誠  埼玉大学, 教育学部, 非常勤講師 (30292634)
田中 俊也  関西大学, 文学部, 教授 (40171780)
寺本 貴啓  國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (50585114)
白水 始  東京大学, 高大接続研究開発センター, 教授 (60333168)
中西 良文  三重大学, 教育学部, 准教授 (70351228)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード学習環境の開発 / 認知的文脈 / 社会的文脈 / イノベーティブ・インテリジェンス / 協調学習 / 動機づけ
研究実績の概要

本研究では、教育心理学研究の最前線の課題である、「認知論的アプローチと社会文化論的アプローチの統合」という理論的想定を、実証的な授業を通してその教授効果を動機づけ研究・協調学習・評価等の観点から多面的に検討を行った。
具体的には、動機づけ研究の観点からは、学習者自身がメタ認知的モニタリングとメタ認知的コントロールを繰り返し、理科の実験における仮説設定・考察場面において、認知に対する気づき、感覚、予想、点検、評価などの自己調整を行う、という学習環境を考案した。協調学習研究の観点からは、学習者の主体的・協働的な学びを引き出すアクティブラーニングを考案した。ここでは学習者が自分自身で答えを作ったり、次に学びたい新たな問いを探したりする学びが生じる。この学びの捉え方は、知識基盤社会に向けた「目標創出型授業(前向き授業)」とも一致するものであり、正解に到達すれば終わりになる「正解到達型授業(後向き授業)」と対比されるものである。評価研究の観点からは、「オーセンティック評価」の手法を用いて、個人内・個人間の互恵的かつ螺旋的なプロセスの検討を微視的に行った。
以上より、本研究では、教育心理学研究を基盤として、「認知的/社会的文脈を統合した学習環境の理論的枠組み」を開発し、実証的授業の実施を通して、動機づけ研究、強調学習研究、評価研究等の観点から、「次世代を担う小・中学生のイノベーティブ・インテリジェンスの育成」の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は、本研究では、教授法(高垣)、動機づけ(中西)、理科教育(清水・寺本)、協調学習(白水)、評価(田中)、心理統計(田爪)という、多角的な研究組織を構成し、研究を円滑に進めることができた。

今後の研究の推進方策

本研究で開発した各手法に対して、本研究で対象にした以外の学年・分野においても実証的に検討する機会を設け、さらなる検討を重ねていく。

次年度使用額が生じた理由

次期学習指導要領の改訂に向けて作業が本格化するため、それに連動して予算を来年度にも使用する。

次年度使用額の使用計画

カリキュラムや学習全般に関する書籍などの購入。約8万円。

  • 研究成果

    (42件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (16件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] メタ認知的活動を促すことが科学概念形成に及ぼす効果─中学校第1学年「物質の状態変化」の学習を事例にして─2017

    • 著者名/発表者名
      小川恵里佳・高垣マユミ・清水誠
    • 雑誌名

      埼玉学紀要教育学部(教育科学)

      巻: 第66巻・ 第1号 ページ: 13-26

  • [雑誌論文] 大学生に深い学びを促すルーブリックの活用.2017

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次・山本冬彦・石井康博・田中俊也・本村康哲・松下佳代
    • 雑誌名

      関西大学文学論集

      巻: 66 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 有意味受容学習で深い学びを実現する 新教育課程ライブラリⅡVol.3「『深い学び』を深く考える」2017

    • 著者名/発表者名
      田中俊也
    • 雑誌名

      ぎょうせい

      巻: 3 ページ: 26-29

  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングと学習意欲2017

    • 著者名/発表者名
      白水始
    • 雑誌名

      月刊教職研修

      巻: 4 ページ: 93-95

  • [雑誌論文] 教科における資質・能力の育成と評価2017

    • 著者名/発表者名
      白水始
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 5 ページ: 12-14

  • [雑誌論文] 協同学習におけるグループ間差に関する研究 -授業開始初期における「協同作業の認識」を予測する要因-2017

    • 著者名/発表者名
      中西良文・長濱文与・下村智子・守山紗弥加・奥田久春・横矢祥代・渡邉駿太・梅本貴豊
    • 雑誌名

      三重大学高等教育研究

      巻: 23 ページ: 129-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における教師効力感に関する研究の動向と展望2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉駿太・中西良文
    • 雑誌名

      三重大学教育学部紀要

      巻: 68 ページ: 245-254

  • [雑誌論文] これからの学校教育に求められるもの2017

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      埼玉教育

      巻: 70 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 反応遅延間隔を導入した線画-単語カテゴリー判断課題における処理過程(2)―カテゴリー名単語呈示の効果―2017

    • 著者名/発表者名
      田爪宏二
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: 130 ページ: 49-58

  • [雑誌論文] 多様性を生む問いとICT教育2016

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香・高垣マユミ・岡村知英
    • 雑誌名

      学習情報研究

      巻: 251 ページ: 16-19

  • [雑誌論文] Incubating Ideas: Developing Thinking, Speaking, and Writing in a Japanese 1st Grade.2016

    • 著者名/発表者名
      Lucy Spence & Toshiya Tanaka
    • 雑誌名

      Childhood Education

      巻: 92 ページ: 339-344

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「21世紀型能力」の整理を通した学習論と学力論の関係再考2016

    • 著者名/発表者名
      白水始
    • 雑誌名

      カリキュラム研究

      巻: 25 ページ: 99-105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 建設的相互作用経験の蓄積が協調的問題解決能力の育成につながるか―縦断的な発話データを用いた能力発揮場面の分析―2016

    • 著者名/発表者名
      益川弘如・河﨑美保・白水始
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 23 ページ: 237-254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不十分な科学概念の再構成を促す学習指導方法の検討-第4学年「回路を流れる電流」の学習を事例にして-2016

    • 著者名/発表者名
      柿沼宏充・清水誠
    • 雑誌名

      埼玉学紀要教育学部(教育科学)

      巻: 65 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 学校支援活動参加者を対象とした聴講生制度における世代間交流―土佐町学校応援団の「生涯楽習学校」の分析と小・中学生の意識調査をもとに―2016

    • 著者名/発表者名
      溝邉和成・田爪宏二・吉津晶子・矢野真
    • 雑誌名

      日本世代間交流学会誌

      巻: 6 ページ: 49-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理科における「主体的・対話的で深い学び」を考える2016

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 65 ページ: 19-22

  • [雑誌論文] 次期学習指導要領で授業の何が変わるのか2016

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部付属新潟小学校Fねっと

      巻: 199 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] これからの小学校・中学校の理科はどのように変わるのか―理科ワーキンググループにおける審議の取りまとめを読み解く―2016

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 雑誌名

      東京書籍「教室の窓」

      巻: 150 ページ: 32-33

  • [学会発表] 協調学習で学びを見る,学びを問い直す2016

    • 著者名/発表者名
      白水 始
    • 学会等名
      日本協同教育学会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2016-11-06 – 2016-11-06
  • [学会発表] 協同学習におけるグループ間差の検討(1)― 「傾聴」を予測する要因に関する検討 ―2016

    • 著者名/発表者名
      中西良文・長濱文与・下村智子・守山紗弥加・奥田久春・横矢祥代・渡邉駿太・梅本貴豊
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-09
  • [学会発表] 教師のリーダーシップのM機能についての日中比較2016

    • 著者名/発表者名
      金 明文・田中俊也
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-09
  • [学会発表] 学習者が認知する教師の教授観が学習意欲低下に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      高 秋思・田中俊也
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-09
  • [学会発表] 初等中等教育段階の「アクティブ・ラーニング」への教育心理学的アプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      寺本 貴啓
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-09
  • [学会発表] 学級規模と形成的評価の実施が学力の変化に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      寺本 貴啓
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-09
  • [学会発表] 21世紀型スキルにおける知識活用のとらえ方2016

    • 著者名/発表者名
      白水始
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-08
  • [学会発表] 学習科学からみた資質・能力の育成と評価2016

    • 著者名/発表者名
      白水始
    • 学会等名
      大学入試センター
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [学会発表] これからの学習環境と評価のあり方について2016

    • 著者名/発表者名
      白水始・益川弘如・齊藤萌木
    • 学会等名
      日本テスト学会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-09
  • [学会発表] 協働による話し合いの効果-ゴールの共有と合意形成-2016

    • 著者名/発表者名
      清水誠・小川恵里佳
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-05 – 2016-08-05
  • [学会発表] 先行概念に沿った実験結果を相互に説明することが科学概念の形成に及ぼす効果-第5学年「振り子の運動」の学習を例にして2016

    • 著者名/発表者名
      柿沼宏充・清水誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-05 – 2016-08-05
  • [学会発表] 理科の資質・能力を育成する主体的・対話的な深い学びのあり方と評価―次期指導要領を見据え、これから何をどのように育成すればよいのか―2016

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-05 – 2016-08-05
  • [学会発表] 思考を促す教師の働きかけ」のカテゴリー化と分析― 小学校第4学年「電気のはたらき」の事例を通して ―2016

    • 著者名/発表者名
      山口 真一・寺本 貴啓
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-05 – 2016-08-05
  • [学会発表] The asymmetric feature of causal attribution for success and failure in academic performance.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi NAKANISHI
    • 学会等名
      International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Japan.
    • 年月日
      2016-07-27 – 2016-07-27
  • [学会発表] Building on cultural capacity for innovation through international collaboration: In memory of Naomi Miyake.2016

    • 著者名/発表者名
      Shirouzu, H., Scardamalia, M., Saito, M., Ogawa, S., Iikubo, S., Hori, N., & Rosé, C.
    • 学会等名
      ICLS 2016 Conference Proceedings
    • 発表場所
      Singapore.
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-23
  • [学会発表] 単語-線画干渉課題における反応遅延間隔の効果2016

    • 著者名/発表者名
      田爪宏二
    • 学会等名
      日本認知心理学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-18
  • [図書] 教育・変革への展望第5巻 学びとカリキュラム2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤学・秋田喜代美・志水宏吉・小玉重夫・北村友人(編)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] アクティブラーニングのための心理学;教室実践を支える構成主義と社会的学習理論(Alan Pritchard and John Woollard (2010). Psychology for the Classroom:Constructivism and Social Learning. Routledge 全訳)2017

    • 著者名/発表者名
      田中俊也(訳)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 探求!教育心理学の世界2017

    • 著者名/発表者名
      藤澤伸介(編)
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] わくわくコミュニケーションプログラム2016

    • 著者名/発表者名
      廣岡秀一(監修)廣岡雅子・中西良文(編)
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術2016

    • 著者名/発表者名
      岡田涼・中谷素之・伊藤崇達・塚野州一(編)
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] ダメ事例から授業が変わる!小学校のアクティブ・ラーニング入門―資質・能力が育つ主体的・対話的な深い学び2016

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓・後藤 顕一・藤江 康彦 (著)
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      文溪堂
  • [図書] 六つの要素で読み解く! 小学校アクティブ・ラーニングの授業のすべて2016

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓・後藤 顕一・藤江 康彦 (著)
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      東洋館出版社
  • [図書] 小学校理科アクティブ・ラーニングの授業展開2016

    • 著者名/発表者名
      森田 和良 (編集)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi