研究課題/領域番号 |
15K04085
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
高垣 マユミ 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50350567)
|
研究分担者 |
田爪 宏二 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20310865)
清水 誠 埼玉大学, 教育学部, 非常勤講師 (30292634)
田中 俊也 関西大学, 文学部, 教授 (40171780)
寺本 貴啓 國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (50585114)
白水 始 東京大学, 高大接続研究開発センター, 教授 (60333168)
中西 良文 三重大学, 教育学部, 准教授 (70351228)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 学習環境の開発 / 認知的文脈 / 社会的文脈 / イノベーティブ・インテリジェンス / 協調学習 / 動機づけ |
研究実績の概要 |
本研究では、教育心理学研究の最前線の課題である、「認知論的アプローチと社会文化論的アプローチの統合」という理論的想定を、実証的な授業を通してその教授効果を動機づけ研究・協調学習・評価等の観点から多面的に検討を行った。 具体的には、動機づけ研究の観点からは、学習者自身がメタ認知的モニタリングとメタ認知的コントロールを繰り返し、理科の実験における仮説設定・考察場面において、認知に対する気づき、感覚、予想、点検、評価などの自己調整を行う、という学習環境を考案した。協調学習研究の観点からは、学習者の主体的・協働的な学びを引き出すアクティブラーニングを考案した。ここでは学習者が自分自身で答えを作ったり、次に学びたい新たな問いを探したりする学びが生じる。この学びの捉え方は、知識基盤社会に向けた「目標創出型授業(前向き授業)」とも一致するものであり、正解に到達すれば終わりになる「正解到達型授業(後向き授業)」と対比されるものである。評価研究の観点からは、「オーセンティック評価」の手法を用いて、個人内・個人間の互恵的かつ螺旋的なプロセスの検討を微視的に行った。 以上より、本研究では、教育心理学研究を基盤として、「認知的/社会的文脈を統合した学習環境の理論的枠組み」を開発し、実証的授業の実施を通して、動機づけ研究、強調学習研究、評価研究等の観点から、「次世代を担う小・中学生のイノベーティブ・インテリジェンスの育成」の検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、本研究では、教授法(高垣)、動機づけ(中西)、理科教育(清水・寺本)、協調学習(白水)、評価(田中)、心理統計(田爪)という、多角的な研究組織を構成し、研究を円滑に進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究で開発した各手法に対して、本研究で対象にした以外の学年・分野においても実証的に検討する機会を設け、さらなる検討を重ねていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次期学習指導要領の改訂に向けて作業が本格化するため、それに連動して予算を来年度にも使用する。
|
次年度使用額の使用計画 |
カリキュラムや学習全般に関する書籍などの購入。約8万円。
|