研究課題/領域番号 |
15K04091
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
中野 有美 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (60423860)
|
研究分担者 |
大野 裕 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 顧問研究員 (70138098)
中川 敦夫 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (30338149)
田島 美幸 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 室長 (40435730)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 認知行動療法 / 中学校 / 教員 / レジリエンス / メンタルヘルス |
研究実績の概要 |
我々が開発したこころのスキルアップ教育は、学校の教員が受け持ち生徒に授業として提供することを主眼に置いた、こころへの向き合い方、こころとの付き合い方について学習するプログラムである。授業を実施する教員がプログラムの内容を熟知していることが重要だと考えて研究計画を立て、それに従って、中学校を中心とした教員向けワークショップを参加者のニーズに合わせてきめ細やかに行っている。2017年度は、2016年度に引き続き、協力校のある地域の中学校教員に対して、前年度の内容を引き継ぎさらにステップアップしたワークショップを行うことができた。ワークショップ参加が2016年度に引き続き2回目の教員は、初めて参加する教員より当然であるが理解度が深まっており、自身の生活の中で活用しているという報告が数件得られた。また、2016年度に参加した教員は勤務先の中学校の教員らに内容をレクチャーしその手ごたえや質問を今回のワークショップに持ち込んだ。やはり、道徳教育との連携、位置関係についての質問が数件あった。心がつらくなった時、守らなければいけない基本的ルールや推奨される生活態度を知識として知っている状態で、そのような日常生活のどこに自身のつらさがあるのかを見極めてそれはどこからきているのか検討するためにも、スキルアップ教育の手法を用いてこころを整理してみることは有用であるという点で、参加した教員側との合意が得られた。2018年度中に受け持ち生徒へ授業を実施する準備が概ね整ったものと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2016年度内に終了予定であった教員向けワークショップが十分できなかったため、2017年度にも引き続き行っていた。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度は、ワークショップで学んだ教員が中心となり、協力校で生徒の授業を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
授業を実施する教員の育成に時間がかかったため研究の進み方が遅れている。教員が実際に授業をした後、助言や実施後の反省会をおこなうため協力校へ赴く際の出張費、生徒を対象に実施する質問紙購入、印刷、郵送等の費用、成果を国際学会で発表する際の旅費や参加費、さらに論文作成に充てる。
|