• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

教員と生徒のレジリエンス向上によるストレス耐性強化を目指した授業システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K04091
研究機関南山大学

研究代表者

中野 有美  南山大学, 人文学部, 教授 (60423860)

研究分担者 大野 裕  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 顧問研究員 (70138098)
中川 敦夫  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (30338149)
田島 美幸  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 室長 (40435730)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知行動療法 / 中学校 / 教員 / メンタルヘルス
研究実績の概要

我々が開発したこころのスキルアップ教育は、学校の教員が受け持ち生徒に授業として提供することを主眼に置いた、こころへの向き合い方、自分や相手のこころとの付き合い方、ストレスへのセルフマネージメントについて学習するプログラムである。授業を実施する教員がプログラムの内容を熟知していることが重要だと考えて研究計画を立て、それに従って、中学校を中心とした教員向けワークショップを参加者のニーズに合わせてきめ細やかに行う予定を立てた。2016~2017年度には、協力校のある地域の中学校教員に対してワークショップを実施することができた。協力校とは、本プログラムに関心を示している教員が在籍する学校の中で、アンケート調査を許可する意向を示している中学校を指す。ワークショップに参加した教員は、回数を追うごとにプログラムへの理解を深め、自身の生活の中で活用し実践しているという報告が増えていった。協力校の一つは関東圏にある公立中学校であった。当初は、関心の高い教員のみが、校長の許可を得て自身が担当する授業の中で内容と時間を勘案しつつ本プログラムの授業を実施した。1回実施した時点で、非実施クラスと比較したところ、実施クラスのみの抑うつ高得点群において有意な抑うつ得点低下が観察された。その後、校長の指示の下、3学年全クラスで本プログラムを授業として行い、その翌年度は、新入生を中心に担任教員が45分×4回行った。その際にアンケート調査を実施し、本プログラムの授業を実施した。アンケートで得たデータを整理・解析してまとめ、本プログラムの生徒への影響(学校適応など)について、学術雑誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 教育分野での活用 -CBT臨床家のクライエントへ関わりと教師‐生徒の関係の類似性に注目して-2019

    • 著者名/発表者名
      中野有美
    • 雑誌名

      精神療法

      巻: 45(1)47-53 ページ: 47‐53

  • [学会発表] こころのスキルアップ教育を実践する学校に期待すること2018

    • 著者名/発表者名
      中野有美
    • 学会等名
      日本認知療法・認知行動療法学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi