研究課題/領域番号 |
15K04093
|
研究機関 | 京都ノートルダム女子大学 |
研究代表者 |
山形 恭子 京都ノートルダム女子大学, 心理学部, 教授 (20085963)
|
研究分担者 |
古池 若葉 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (40307690)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 数読字 / 数書字 / 数唱 / 計数 / 基数 / 数概念 / 年少幼児 / 年長幼児 |
研究実績の概要 |
本研究では年少幼児と年長幼児における数表記の発生・発達とその影響・規定要因を解明するために数読字・数書字を調べ、あわせて数能力・数概念を捉える課題として数唱(年少幼児のみ検討)・計数(積木・丸10と13課題)・基数(3、4,6、8の数選び)・数認識(年少幼児のみ検討)を取り上げて検討した。 本年度は数表記の数読字・数書字の発生・発達過程を明らかにし、さらに数読字・数書字と上記の数能力・数概念課題の関連性を統計的に分析した。その結果、年少幼児では1.数読字に数唱と丸10・積木の計数が関連した。2.数書字には11以上の数読字が関連することが示された。3.数読字10と11以上が基数を調べる数選び課題に寄与した。年長幼児に関しては数読字は数読字の大きさ(4まで・10まで・11以上の数)によって影響が異なった。数10以下では積木と数選び(3と4)課題が関連し、数11以上では数選び(3~8)課題のみが関連した。数書字では数読字が最も関連したが、年齢によって関係の仕方に若干違いが見られた。 以上の結果は数読字では数詞をいえることや一対一対応に基づく計数が可能であることが関与したが、数書字では数11以上が読字可能な場合に書字が可能になることが示唆された。年長幼児では数選び課題も数読字と関連することが明らかになった。 本年度の研究では数表記発達を規定する要因として環境中に見られる数認識を課題を作成して年少幼児で検討したが、数認識課題の数表記ならびに数能力・数概念への影響を見出すことができなかった。今後、数認識課題に関しては再検討する予定である。 また、本年度は1~3歳の家庭における数活動を縦断研究によるエピソード分析から検討したが、数唱・数読字・数書字・数助詞使用などの多様な数活動が養育者との対人的やりとりで見出され、数発達における対人的相互交渉の重要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は数表記の発生・発達に関して年少幼児と年長幼児を対象に数読字・数書字ならびに数能力・数概念に関する数唱・計数・数選び・数認識課題を取り上げて検討し、さらに、数表記の数読字・数書字と数能力・数概念に関する課題間の関連性を解明した。これらの実証研究からおおむね順調に研究が進展していると考えられる。 ただし、周囲の環境で見られる数認識を調べるために作成した数認識課題に関しては明確な結果がえられなかった。数認識課題に関しては課題としての妥当性を吟味、再検討する必要がある。また、数表記システムとしての数・文字・描画の関連性に関しては資料収集を終えているが、本年度は整理・分析ができなかった。これらに関しても今後検討する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は27年度に取り上げた数認識課題を年少幼児・年長幼児で再検討し、さらに、表記システムとしての文字・数字・描画間の関係を解明する。 また、年長幼児では数読字の数の大小(数5までと5以上、11以上)と数能力・数概念の課題(計数・基数)との関連性を追究する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度には研究代表が国内学会で発表したが、国際学会に参加しなかったためと資料整理・分析のための研究補助による人件費・謝金が生じなかったために次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度には資料整理・分析のために人件費・謝金を使う予定である。また、学会発表は国内・国際学会の両方で発表する予定である。
|