研究課題/領域番号 |
15K04094
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
菅原 伸康 関西学院大学, 教育学部, 教授 (70412913)
|
研究分担者 |
渡邉 照美 佛教大学, 教育学部, 准教授 (60441466)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 障がいのある子どもの家族 / アイデンティティ / TEM / レジリエンス |
研究成果の概要 |
家族成員間の相互の影響に着目し、障がい児者を家族にもって生きるということが、家族成員にとってどのような経験であり、どのような意味をもつのかについて、個と関係性のアイデンティティの視点から明らかにした。障がい児者家族であることの個と関係性のアイデンティティ様態を明らかにするために、質的アプローチを行った。その際、TEM を援用した分析を行い、個と関係性のアイデンティティ様態を含めたTEM 図を描いた。 調査協力者は、障がいのある子どものいる母親13名、父親3名、きょうだい4名であった。
|
自由記述の分野 |
特別支援教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人間は、困難な出来事に遭遇した場合、アイデンティティを揺るがされる。障がい児者が家族成員であるという経験は、家族や家族以外の他者、文化や社会といった歴史的文脈の影響を受けながら共に変化し生きていくということであり、個だけのアイデンティティだけでなく、関係性のアイデンティティも揺るがす。 そこで、家族の相互作用を加味しながら、個と関係性のアイデンティティ様態を示すことにより、障がい児者家族にとっては、その経験の意味の理解が深まり、障がい児者をめぐる家族の在り方を考える契機になる。また周囲の人々や援助者にとっては、家族の経験や心理を理解する契機になり、それが家族全体への有効な支援につながると考える。
|