• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

発達障害におけるコミュニケーションの文脈に視点をおいた音楽療法プログラムの構造化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

松本 佳久子  武庫川女子大学, 音楽学部, 准教授 (90550765)

研究分担者 森岡 正芳  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (60166387)
猪狩 裕史  名古屋音楽大学, 音楽学部, 准教授(移行) (70751569)
矢野 環  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (10111410)
一ノ瀬 智子  武庫川女子大学, 音楽学部, 教授 (80388800)
竹原 直美  武庫川女子大学, 音楽学部, 助教 (90707324)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード音楽療法 / 発達障害 / コミュニケーション / 矯正教育 / 文脈 / 意味論的分析 / 計量テキスト分析
研究成果の概要

本研究は、発達障害における社会性の障害に着目し、前言語(Pre-Verbal)から言語的(Verbal)段階に至るコミュニケーションを促進する音楽療法プログラムを構築した。 これら音楽療法プログラムを臨床において、意味の生成と変容をもたらす時間・空間的コンテクストに着目し、コミュニケーションにおける質的変化を可視化する評価方法を検討した。
具体的には、沈黙や「間(ま)」などの前言語的感情表現を含んだコミュニケーション行動をコード化し、計量テキスト分析により、時間的コンテクストを示した。これらの計量的分析とともに、関与観察によるナラティヴ分析とを統合する質的・定量的評価方法を検討した。

自由記述の分野

音楽療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、コミュニケーションにおける前言語的感情表出を独自にコード化し、計量テキスト分析を行った。また、ELANによる行動分析を通じて感情表出行動の時間的コンテクストを示した。これらの計量的分析と関与観察によるナラティヴ分析とを統合した質的・定量的評価方法を検討した。このことにより、相互作用による関係の変容過程を可視化し、文脈に着目したコミュニケーション促進プログラムの構築を可能にした。これら音楽療法プログラムは、発達障害の根本的課題に焦点化したアプローチとして、発達障害児者の中でも、特に矯正教育において多く適用するに至った。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi