• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

養育者の言語入力と子どもの言語発達

研究課題

研究課題/領域番号 15K04098
研究機関大阪総合保育大学

研究代表者

小椋 たみ子  大阪総合保育大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60031720)

研究分担者 宮田 Susanne  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (40239413)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード母親の言語入力 / 育児語 / 成人語 / 平均発話長 / 子どもの言語発達 / 母親の言語発達観
研究実績の概要

I. 9,12,14,18,21,24ヶ月児合計160名のままごと場面の母子の発話データのJCHATファイルを研究分担者宮田の助言をえて完成させ、clanプログラムで母親の発話を分析し、以下の成果をえた。
1. 33ヶ月児追跡データがある9ヶ月20名,12ヶ月21名,14ヶ月26名,18ヶ月21名,21ヶ月児 19名,24ヶ月16名の合計123名と24ケ月追跡データがある100名の母親の名詞、動詞の育児語/成人語比と追跡時点のJCDIsの子どもの名詞、動詞の獲得の関係を明らかにした。名詞、動詞とも14ヶ月時点の幼児語/成人語比(タイプ、トークンとも)が33ケ月時点の名詞数、動詞数にプラスの効果があった。一方、24ヶ月観察時点では成人語が獲得されている時期で、言語入力で幼児語の比率が高いことは、名詞、動詞ともに負の影響を与えていた(JSLS2018口頭発表予定)。
2.1で述べた 33ヶ月追跡データがある123名の母親の形態素MLUと発話数を宮田(2002)のJMORで分析し、14ヶ月の母親の発話数が33ケ月子どもの表出語数に,21ヶ月の母親の形態素MLUが33ケ月追跡時点の子どもの文法発達に正の効果を及ぼした(日本発達心理学会第29回大会ポスター発表)。
II.母親の言葉の発達についての信念と実際の母親発話との関係を明らかにした。9, 12, 18, 33ヶ月202名の母親の言語発達観の質問項目の因子分析で抽出された「ことばでの表現重視」「言葉の豊かさ・楽しさ重視」「言語獲得援助」「育児語働きかけ」の因子と9,12,18ヶ月の観察での母親のオノマトペ,幼児語,接尾辞の相関を算出した結果、9ヶ月、12ヶ月で母親の「育児語働きかけ」信念と「ちゃん、さん、くん」の接尾辞使用の相関が高かった。オノマトペ、幼児語使用と母親の信念の関係はなかった(日本教育心理学会第59回総会ポスター発表)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

母親の助詞の算出、動詞の語末形態素、中間形態素、及び子どもの発話の量的分析が済んでいない。論文作成ができていない。補助事業延長を行い、平成30年度中に完成させる。

今後の研究の推進方策

1.母親の動詞の語末形態素、中間形態素、助詞の算出を行う。

2.母親の語彙品詞別、平均発話長、語末・中間形態素、助詞の言語入力と子どもの言語発達との関係を明らかにする。

3.子どもの無意味語、喃語、原言語、有意味語(オノマトペ、幼児語、成人語名詞、成人語動詞、成人語形容詞)、文法(平均発話長、助詞、動詞の語末形態素)をclanプログラムで算出し、子どもの言語発達過程を観察データから明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

作業担当の2名が出産、育児、もう1名が親の介護、子どもの入院で、予定したよりも作業を実施できず、謝金への支出が予定より減少したことによる。
平成29年度繰越金は7月に開催されるISSBD2018の旅費、言語指標算出のための作業謝金、統計分析プログラム、英語論文校閲費として使用する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 形態素からみた形容詞の獲得 - 日本語を母語とする幼児の発話データを解析して2017

    • 著者名/発表者名
      宮田 Susanne
    • 雑誌名

      健康医療科学研究

      巻: 7 ページ: 25-42

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 母親の言語入力と子どもの言語発達:母親の発話数と平均発話長2018

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子・増田珠巳・平井純子・浜辺直子・宮田Susanne
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] 母親のChild Directed Speech (CDS) の語彙面の特徴と子どもの言語発達2017

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子・増田珠巳・平井純子・浜辺直子
    • 学会等名
      言語科学会17回年次国際大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 育児語は子どもの言語発達に影響するか?2017

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子・増田珠巳・平井純子・浜辺直子
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第17 回学術集会
  • [学会発表] 母親の育児語使用と言語発達観2017

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子・増田珠巳・平井純子・浜辺直子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
  • [学会発表] 子どもの言語環境と言語発達・精神発達2017

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子・増田珠巳・平井純子
    • 学会等名
      第14回子ども学会議
  • [学会発表] Is the noun bias the default? Testing novel word learning in Japanese toddlers using simple scenes2017

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Matsuo, Letty Naigles, Tamiko Ogura
    • 学会等名
      The 42nd Annual Boston University Conference on Language Development
    • 国際学会
  • [学会発表] 文法発達段階のランドマーク― 代表的な助詞および動詞活用形の獲得順序から見て ―2017

    • 著者名/発表者名
      宮田 Susanne
    • 学会等名
      日本コミュニケーション障害学会第43回学術講演会 シンポジウム1「日本語の言語発達のランドマーク 」
  • [学会発表] Parsed Corpus Annotation (Ad)ventures2017

    • 著者名/発表者名
      Butler, A., Nagasaki. I, Horn, S. W., Miyata, S., Zhou, Z., & Yoshimoto, K.
    • 学会等名
      NINJAL「統語・意味解析コーパスの開発と言語研究」第2回共同研究会
  • [学会発表] Developing a model of typical Japanese grammar development: the role of parsed corpora and parsing programs2017

    • 著者名/発表者名
      Miyata, S. & Butler, A.
    • 学会等名
      NINJAL International Symposium "Exploiting Parsed Corpora: Application in Research, Pedagogy and Processing
    • 国際学会
  • [図書] 言語発達とその支援2018

    • 著者名/発表者名
      秦野悦子・高橋登・小椋たみ子他
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623080748
  • [図書] 新・保育実践を支える保育の心理学I2018

    • 著者名/発表者名
      成田朋子・大野木裕明・小平英志・小椋たみ子他
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571116179
  • [図書] よくわかる言語発達改訂新版2017

    • 著者名/発表者名
      岩立志津夫・小椋たみ子他
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623080335

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi