研究課題/領域番号 |
15K04098
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 大阪総合保育大学 |
研究代表者 |
小椋 たみ子 大阪総合保育大学, 児童保育学部, 教授 (60031720)
|
研究分担者 |
宮田 Susanne 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (40239413)
|
研究協力者 |
浜辺 直子
増田 珠巳
平井 純子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 言語入力 / 言語発達 / 対乳児発話 / 育児語 / 幼児語 / 名詞 / 動詞 / 平均発話長 |
研究成果の概要 |
母親の言語入力の子の言語発達への効果を9、12、14、18、21、24ヶ月児の観察時点と24、33ヶ月の追跡調査から明らかにした。第一に、14ヶ月児母の発話数は33ヶ月児表出語数を正に、21ヶ月児母の平均発話長は33ヶ月児最大文長を正に予測した。第二に、対乳児発話(オノマトペ、育児語、接尾辞の付加、音韻転化)の特徴、年齢推移、子の語彙獲得への効果を明らかにした。14ヶ月児母の育児語が33ヶ月児の成人語表出語数を予測した。第三に、14ヶ月児母の育児語形名詞率は24ヶ月児名詞獲得に正の、24ヶ月児母の育児語形動詞率は33ヶ月児動詞獲得に負の効果があった。第四に、母子の語類の一致を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
発達心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
養育者の言語入力の研究は言語獲得における生得性と環境の役割の理論的観点から、また、親や保育者の子への話しかけ方の提言への根拠資料としても重要である。本研究の結果、言語入力の種類と子の年齢により言語発達への効果は異なり、14ヶ月の有意味語出現期に成人語との類像性をもつ育児語は、語意学習のルールを子が獲得する足場づくりをしていること、また2歳では育児語形動詞率は33ヶ月の動詞数に負の効果があり、育児語は正の効果だけでなく、負の効果もあることを示した。また、母親の育児語と子の幼児語の一致、母子の成人語名詞の一致は養育者の言葉かけが子どもの語彙発達にあわせ敏感に調整されていることを示していた。
|